槌馬屋資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 槌馬屋資料館の意味・解説 

槌馬屋資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 13:49 UTC 版)

槌馬屋資料館
施設情報
正式名称 槌馬屋資料館
専門分野 島崎正樹木曽谷
開館 1972年(昭和47年)
所在地 508-0502
岐阜県中津川市馬籠4289
位置 北緯35度31分33秒 東経137度34分00秒 / 北緯35.525943457306354度 東経137.5666572331349度 / 35.525943457306354; 137.5666572331349北緯35度31分33.4秒 東経137度34分0.0秒 / 北緯35.525944度 東経137.566667度 / 35.525944; 137.566667座標: 北緯35度31分33.4秒 東経137度34分0.0秒 / 北緯35.525944度 東経137.566667度 / 35.525944; 137.566667
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

槌馬屋資料館(つちまやしりょうかん)は、岐阜県中津川市馬籠にある博物館

概要

1972年(昭和47年)1月開館[1]馬籠宿内にある槌馬屋支店内にある。

槌馬屋は信濃国筑摩郡湯舟沢村(後の長野県西筑摩郡神坂村。現在の岐阜県中津川市神坂)で代々庄屋を務めた家でる[1]

島崎正樹島崎藤村の父。「夜明け前」の主人公「青山半蔵」のモデル)に関する資料を展示する[2]。また、槌馬屋は湯舟沢村の庄屋であったことから、村政、木曽谷行政等関する資料なども展示する。

岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。

主な展示物

利用案内

  • 所在地:岐阜県中津川市馬籠4289
  • 開館時間:8:00 - 17:00
  • 休館日:12月下旬から2月下旬に不定休あり
  • 入館料:大人200円 小中学生100円
  • 駐車場:馬籠宿内は車両通行止めの規制時間があり、馬籠宿入口の駐車場を利用

交通アクセス

公共交通機関

自動車

脚注

出典

  1. ^ a b 山口村 1995, p. 442.
  2. ^ 槌馬屋資料館(まちかど美術館・博物館)” (PDF). 岐阜県. 2022年5月4日閲覧。

参考文献

  • 山口村誌編纂委員会 編『山口村誌 下巻 (近・現代・民俗)』山口村、1995年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  槌馬屋資料館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槌馬屋資料館」の関連用語

槌馬屋資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槌馬屋資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槌馬屋資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS