構造・意匠とは? わかりやすく解説

構造・意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 17:05 UTC 版)

旧小坂家住宅」の記事における「構造・意匠」の解説

主屋は、木造平家建一部二階建で、屋根入母屋造瓦葺とし、棟上煙出し設ける。居間茶の間などがある主体部北西書斎棟が接する。主体部南東には南方向に延び廊下があり、その先2階建の寝室棟があり、廊下途中東側には2階建の内倉がある。北側面した玄関を入ると、寄り付き東西伸びる畳廊下で、その先は西(向かって右)が12畳半の居間、東が10畳の茶の間となる。玄関土間の西には6畳の小応接室茶室)がある。居間茶の間の南から西にかけて入側めぐらす茶の間の東には3畳の和室台所6畳女中部屋納戸などがある。 玄関土間吹き抜けとし、古民家風の組を見せる。小坂家の伝承によれば材には奥多摩名主屋敷材木使われているという。 12畳半の居間一間半の床(とこ)と付書院設け天井薩摩杉用い数寄屋風のつくりとする。東隣の茶の間10畳)との境の欄間桐紋透彫とする。居間茶の間の南から西にかけて入側がめぐる。入側部屋寄り畳敷、庭寄り板敷とする。縁桁えんげた)の長さは10.6mとなっている。 6畳の小応接室は、炉を切った茶室である。床(とこ)は略式壁床織部床)とし、天井はが簾を張る水屋廊下挟んで西側書斎前にあり、八角柱用いられている。他に別棟茶室庭内にあった現存しない(横山大観戦時中に3か月ほど滞在したことがある)。 主屋北西位置する書斎山小屋風の意匠洋室であるが、赤松面皮柱用い天井にも赤松面皮材の大引使用するなど、一部和風取り入れている。床は寄木板張で、壁に張られ腰板には鉈目(なため)削り装飾を施す。暖炉マントルピース上のスペースにはもとは仏像安置していた。壁は袋張りよばれる空気の層を持つ黒塗りの壁で構築されている。 女中部屋脇の廊下上部には、各部屋に備わった押しボタン呼び出しができる、女中呼び出すための呼び鈴がある。 内倉は、鉄製防火扉がついた2階建ての内倉であり、美術品調度品家財道具貯蔵していた。 主屋から南へ廊下を進むと2階建ての寝室棟がある。寝室の手前に階段ホール更衣室があり、2階には令息と書庫がある(2階部分非公開)。寝室洋風造りとなっており、西側ベランダサンルーム)が付属する天井漆喰仕上げで、照明本物蝋燭による照明のような装飾を紙で再現飾り暖炉がある(実際暖房セントラルヒーティング管理されている)。現在は室内小坂順造レリーフ飾られている。当時多摩川越し富士山望めた。 玄関前の庭にはもみじがあり、玉川八景1つである「岡本紅葉」の象徴といわれる

※この「構造・意匠」の解説は、「旧小坂家住宅」の解説の一部です。
「構造・意匠」を含む「旧小坂家住宅」の記事については、「旧小坂家住宅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造・意匠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造・意匠」の関連用語

構造・意匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造・意匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧小坂家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS