構造形式による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造形式による分類の意味・解説 

構造形式による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:45 UTC 版)

建築物」の記事における「構造形式による分類」の解説

構造形式による分類として、木構造鉄筋コンクリート構造鉄骨造鉄筋鉄骨コンクリート造、補強コンクリート造、石造レンガ造などがある。 木構造木質構造木構造とは主要構造部木材用いた構造で、軸組式、壁式、組積式がある。 軸組軸組式は柱・梁といった軸組主体とする日本の伝統的な工法である。軸組構法(在来工法)ともいう。内側に壁を仕上げ様式真壁造り外側を壁で覆う様式大壁造りという。 壁式壁式はツーバイフォー工法などに代表される工法である。ツーバイフォー工法2×4工法)は北米開発され2×4壁材主要な構造材とする工法である。 組積式組積式は線状材を井桁状に組み上げるもので校倉造などに代表される工法である。 鉄骨構造鋼構造S造鉄筋コンクリート構造RC造鉄筋コンクリート構造主要構造部鉄筋コンクリート用いた構造である。コンクリート圧縮に強いが引っ張りには弱く鉄筋引っ張りには強いが圧縮に弱い(座屈生じる)という弱点鉄筋コンクリートにすることで相互に補完している。また、鉄筋コンクリートにすることで耐火性向上しコンクリートアルカリ分によって鉄筋酸化防いでいる。 鉄骨鉄筋コンクリート構造SRC造コンクリート充填鋼管構造CFT造補強コンクリートブロック造CB造) 膜構造

※この「構造形式による分類」の解説は、「建築物」の解説の一部です。
「構造形式による分類」を含む「建築物」の記事については、「建築物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造形式による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造形式による分類」の関連用語

構造形式による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造形式による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建築物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS