構造層とは? わかりやすく解説

局所環付き空間

(構造層 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

数学における局所環付き空間(きょくしょかんつきくうかん、: locally ringed space)とは、位相構造正則構造といった数学的構造を反映する「関数のなす可換環」の(考えている空間の構造層と呼ばれる)を付与された位相空間のことである。関数 f が点 x で消えていないとき、x のごく近くでは逆数関数 1/f(x) を考えられることが公理化される。

定義

位相空間 X とその上の環の O の対 (X, O)環付き空間(かんつきくうかん)と呼ばれ[1]、このとき層 O はその構造層と呼ばれる[2]X 上の環の層 O で、X の各点 x における O Ox局所環になっているようなものは X 上の局所環の層と呼ばれ、O が局所環の層であるような環付き空間 (X, O)局所環付き空間と呼ばれる。ここで、局所環の層とは開集合のなす圏から「局所環の圏」への反変関手とは限らないことに注意する必要がある。

二つの局所環付き空間 (X, OX)(Y, OY) に対し、連続写像 f: XY と層の射 φ: OYfOX の対 (f, φ) で、X の任意の点 x について誘導される準同形 OY, f(x)OX, x極大イデアルを極大イデアルの中にうつすようなものは (X, OX) から (Y, OY) への射と呼ばれる。

構成

X を位相空間とする。X の開集合 U に対して U 上の複素数値連続関数環 C(U) を与える対応は X 上の局所環の層(連続関数の層)になる。同様に X が可微分多様体や複素多様体のときはなめらかな関数の層や正則関数の層が局所環の層になる。これらの空間の間の連続写像や滑らかな写像、正則写像などは対応する局所環付き空間の間の射を自然に導く。

代数学において、可換環に対し自然に構成される局所環付き空間であるアフィンスキームや、それらの張り合わせとして定義される概型(スキーム)は可換環論と幾何学との間の諸概念の対応を与えている。

脚注

参考文献

外部リンク


構造層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 03:09 UTC 版)

可微分多様体」の記事における「構造層」の解説

多様体Ck 構造与え別のアプローチを使うことが便利なことがある。ここで k は 1, 2, ..., ∞, あるいは実解析的多様体に対して ω, である。座標チャート考え代わりに多様体自身の上定義され関数から始めることができる。M の構造層、Ck表記する、は、各開集合 U ⊂ M に対して連続関数 U → R の代数 Ck(U)定義する関手一種である。構造層 Ckn 次元 Ck 級多様体の構造を M に与えるとは、任意の p ∈ M に対して、p の近傍 U と n 個の関数 x1, ..., xnCk(U)存在して写像 f = (x1, ..., xn): U → RnRn開集合の上への同相写像で、Ck|U が Rn 上の k 回連続微分可能関数の層の引き戻し英語版)となることをいう。 とくに、この後者の条件意味するのは、V に対して任意の関数 h ∈ Ck(V) は h(x) = H(x1(x),...,xn(x)), ただし H は f(V)Rn開集合上の k 回微分可能な関数、と一意的に書けということである。したがって層論的な視点は、可微分多様体上の関数局所座標において Rn 上の微分可能な関数として表現でき、a fortiori にこれは多様体上の微分構造特徴づけるのに十分であるということである。

※この「構造層」の解説は、「可微分多様体」の解説の一部です。
「構造層」を含む「可微分多様体」の記事については、「可微分多様体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造層」の関連用語

構造層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの局所環付き空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可微分多様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS