本願寺北能舞台(京都府)
本願寺北能舞台
名称: | 本願寺北能舞台 |
ふりがな: | ほんがんじきたのうぶたい |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0117 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 国宝 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
所有者名: | 本願寺 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 舞台 桁行一間、梁間一間、一重、正面入母屋造、背面切妻造 脇座 庇造、葺きおろし、檜皮葺、後座、桁行一間、梁間一間、片流、こけら葺 橋掛 桁行三間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺 |
時代区分: | 桃山 |
年代: | 天正9(1581) |
解説文: | 白書院の北側前庭に、上段の間に相対するように設けられた能舞台。白書院が見所となる。舞台、橋掛の構造意匠が簡素であること、屋根が比較的小さいこと、後座も本舞台と同じ様に床板が縦に張られていること、橋掛の舞台となす角度が急なことなどが特徴で、これらは江戸時代に入って様式が固定される前の自由な古式を伝えるものである。 |
- 本願寺北能舞台のページへのリンク