松山高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山高等学校 (旧制)の意味・解説 

松山高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 08:31 UTC 版)

松山高等学校

旧講堂(章光堂
創立 1919年(大正8年)
所在地 愛媛県松山市
初代校長 由比質
廃止 1950年(昭和25年)
後身校 愛媛大学
同窓会 松山高等学校同窓会

旧制松山高等学校(きゅうせいまつやまこうとうがっこう)は、1919年大正8年)に愛媛県松山市に設立された官立旧制高等学校

概要

  • いわゆる「地名校」(ネームスクール)の旧制高等学校のうちで最初に設立された4校(新潟松本山口、松山)のひとつである。
  • 四国では最初の高校(かつ最初の高等教育機関[1])として設立され、文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。
  • 創設費(約76万円)の大部分は地元自治体と民間の寄付によってまかなわれた[2]
  • 新制愛媛大学の前身校の一つで文理学部の構成母体となった。

シンボル

松山高等学校本館(1922年)
  • 校章は、金色の三光(真・善・美)の中央に桜の花と「高」の字を配したもの。寄宿舎は「三光寮」と呼ばれた。
  • 校訓は「厳格なる自由」。
  • 校風三高の影響が強く、スクールカラーも三高と共通していた[3]
  • 代表的な寮歌は、「暁雲こむる」「若葉の古城」「三光寮に歌う」など。

エピソード

  • 松山高校と同時期に誕生した山口高校(山高)とはライバル関係にあり、野球の松高・山高定期戦は市民をも巻き込む一大イベントとなった。
  • 松山高校と三光寮は、映画「ダウンタウンヒーローズ」(監督・山田洋次)の舞台となったことでも知られる。

沿革

昭和11年度記念祭
三光寮の3年生送別コンパ
終戦直後の松山高校

歴代校長

  • 由比質:1919年(大正8年)4月15日 - 1925年(大正14年)4月
  • 橋本捨次郎:1925年(大正14年)4月 - 1927年(昭和2年)8月
  • 金子幹太:1927年(昭和2年)8月 - 1935年(昭和10年)8月
  • 西澤富則:1935年(昭和10年)8月 - 1941年(昭和16年)4月
  • 菊池清治:1941年(昭和16年)4月 - 1945年(昭和20年)11月24日[15]
  • 山本与吉:1945年(昭和20年)11月24日[15] - 1949年(昭和24年)5月
  • 井手淳二郎[16]:1949年(昭和24年)5月 - 1950年(昭和25年)3月

校地の変遷と継承

松山市公会堂仮校舎

設立当初の校舎は松山市萱町2丁目の松山市公会堂を借り受けた仮校舎であり、開校2年目の1920年(大正9年)8月、温泉郡道後村大字持田[17]に完成した新校舎に移転した。

1945年空襲で校舎と寄宿舎を焼失した後は焼け残った講堂や武道場、校外施設(石手寺など)で授業を行った。持田校地は新制愛媛大学への包括により文理学部校地として継承され、その後教育学部附属学校の校地となり現在に至っている。

現在、旧制高校時代の講堂(章光堂)は1963年(昭和38年)以降、愛媛大学附属中学校の講堂として使用され、1998年(平成10年)に国の登録有形文化財に登録された(松山市内では初)。

著名な出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 高等教育機関に相当する師範学校本科第二部を除く。松山高等学校に次いで1922年(大正11年)に高知高等学校1923年(大正12年)に高松高等商業学校等が設置された。
  2. ^ 『真善美:松山高等学校創立六十五周年記念』 2-4頁
  3. ^ 熊谷晃 『旧制高校の校章と旗』 えにし書房、2016年、56頁
  4. ^ 『松高の歴史:自由主義と家族主義の伝統:附寮歌』 7頁
  5. ^ a b 『松高の歴史:自由主義と家族主義の伝統:附寮歌』 5頁
  6. ^ 宮内庁 『昭和天皇実録』 第三、2015年、756-757頁
  7. ^ 『松高の歴史:自由主義と家族主義の伝統:附寮歌』 11-27頁
  8. ^ 同人雑誌『白亜紀』の原稿検閲をめぐって学校と同人が対立したもの(『松高の歴史:自由主義と家族主義の伝統:附寮歌』 26-27頁)。
  9. ^ 朝日新聞社 『運動年鑑 昭和10年度』 1935年、37-43頁
  10. ^ 『瀬戸の島山』 416-417頁
  11. ^ 『瀬戸の島山』 420-421頁
  12. ^ 旧軍の兵舎を移築したもの(『瀬戸の島山』 423-426頁)。
  13. ^ 『瀬戸の島山』 426頁
  14. ^ 『瀬戸の島山』 428-429頁
  15. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  16. ^ 事務取扱、新制愛媛大学文理学部長との兼任(『瀬戸の島山』 436頁)
  17. ^ 1923年松山市に編入(『角川日本地名大辞典』 38 愛媛県、445-446頁)。
  18. ^ 愛媛県生涯学習センター お - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
  19. ^ 愛媛県生涯学習センター 森 一生
  20. ^ a b c 愛媛大学教育学部附属中学校 章光堂について
  21. ^ ノーベル書房『わが青春 旧制高校』1969年、133頁

関連書籍

  • 井上要北予中学・松山高商楽屋ばなし1933年
  • 松山高等学校同窓会 『松高の歴史:自由主義と家族主義の伝統:附寮歌』 1959年
  • 『瀬戸の島山』(旧制高校叢書) 校史出版、1966年
  • 島津豊幸 『青春ありき:旧制松山高等学校物語』 東宝株式会社出版事業室、1981年
  • 松山高等学校同窓会 『真善美:松山高等学校創立六十五周年記念』 1984年
  • 松山高等学校同窓会 『暁雲こむる:松山高等学校創立70周年記念:写真集』 1989年
  • 秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558
  • 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社1978年
    尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から松山高等学校 (旧制)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松山高等学校 (旧制)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松山高等学校 (旧制) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山高等学校 (旧制)」の関連用語

松山高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS