昭和50年代以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和50年代以前の意味・解説 

昭和50年代以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 03:27 UTC 版)

情報教育」の記事における「昭和50年代以前」の解説

この節述べ専門教育についての内容は、基本的に以下の節とは無関係である。日本における普通教育への「情報」の取り込みは(現場で接点はあっても)コンピュータ科学など専門教育との接点極めて薄いまま進められた。 情報学コンピュータ科学関連する学術的な内容は、コンピュータ登場以前には、数学論理学物理学・電子工学図書館学などといった分野散在していた。1930年代には海外日本コンピュータ実現基礎になった研究があり、世界大戦によるエレクトロニクス進歩基礎研究途絶挟んで戦後には一斉にコンピュータ実現進んだ1950年代にはコンピュータ建造自体研究対象として、日本でも建造されコンピュータのうちのいくつか大学の研究室よるものだった。1960年代に入るとメインフレーム大企業によって商業的に生産されるようになり、大学に「計算機センター」を設置して共用施設としての活用進み物理学計算などが活発化する一方で情報工学科設置1970年代以降になるなど専門教育時点でも日本後手回っている。図書館情報学との関連慶應の「図書館・情報学科」が比較早く1968年である。1970年代以降は、多く大学情報工学科設置されるなど、専門教育本格化した。1980年代前半には広い範囲カバーした叢書岩波講座情報科学」が出ている。 一方で1970年代には、コンピュータはまだ市民一般的なものではなく、まず電卓普及先行した電卓は、数の扱いについて適切な指導のもとに使えば良い教材ではあったのだがそもそもその指導者学校現場にはいないといったことや、そろばん関係者による「そろばんは頭を良くする」といった主張のように現場からの敵視強く、むしろそういった新規技術排除のほうが見られることもあった。結果として電卓からの派生から始まったマイクロプロセッサによる、1980年代以降パーソナルコンピュータ普及によって、教育現場にまずコンピュータ支援教育CAI)といった形でコンピュータ現れた後、(情報学初歩導入するというような主体的な態度というよりは)「情報化社会対応する」であるとか「情報活用能力育成する」ものとして、教育について検討進められた。なお近年はこれに加えてモラル」が重視されつつある

※この「昭和50年代以前」の解説は、「情報教育」の解説の一部です。
「昭和50年代以前」を含む「情報教育」の記事については、「情報教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和50年代以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和50年代以前」の関連用語

昭和50年代以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和50年代以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS