映画製作部門の大幅縮小とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画製作部門の大幅縮小の意味・解説 

映画製作部門の大幅縮小

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:57 UTC 版)

東宝」の記事における「映画製作部門の大幅縮小」の解説

1960年代から映画斜陽産業と言われるようになり、東宝顕著な観客減少悩んでいたが、大規模な量産体制他社と共に保っていた。しかしカラーテレビ普及本格化した1970年代になると観客減少は更に深刻な状況となり、大映倒産日活ポルノ会社転向東宝もこの危機脱するため、前述東宝四大喜劇シリーズ全て終了するなど1972年本社での映画製作停止し五社協定終焉する。製作部門を分離独立させて発足した東宝映像」(現在の東宝映像美術設立1971年社長田中友幸)と傍系会社の「東京映画」(のちの東京映画新社設立1983年社長川上流一)、「東宝映画」(設立1971年社長藤本真澄)、新たに設立した製作会社芸苑社」(設立1972年社長佐藤一郎)、「青灯社」(社長堀場伸世)を5つとした製作体制切り替えた。ただし、専務取締役藤本トップ据えた東宝映画ですら年に数本、他は芸苑社東宝映像が年1、2本しか稼働せず、事実上この分社化をもって東宝自社製作体制幕をおろすことになる。不採算作品多くリスクの高い製作部門の停止に伴い外部からの買取作品委託引受け作品配給力を入れ自社興行網を維持する形に転換事実上映画製作会社看板降ろし配給不動産部門芸能事務所である東宝芸能軸足移しながら経営合理化進めた。ただし阪急グループとしてのイメージや、駅から近い一等地座席数の多い一流映画館多く持つため、同業他社のようなポルノ映画ヤクザ映画の製作は行わずそのような外部作品配給することも少なかった。この時期、「東宝映画館なら家族連れアベックでも安心」といったイメージ死守したこと自体は、現在の東宝繁栄伏線となっている。しかし予算的には非常にタイトとなり、今日でも評価高い山本迪夫監督怪奇映画多く二本同撮で作られゴジラ映画音楽着ぐるみ使い回しが目立つようになった映画製作本数急激に減った分、テレビ部の奮闘が目立つようになり、『太陽にほえろ!』、『俺たちは天使だ!』などがヒット。ただし、70年代までは砧撮影所使用せず国際放映円谷プロ制作協力クレジットで孫受け発注したり、スタジオ持たない円谷プロ場合などは東京美術センターなど傍系スタジオ使用するケース多かった東宝配給劇場映画実際大映京都撮影所勝プロダクション作品など)や日活撮影所石原プロモーションホリプロ作品など)で製作するものが増えたため、砧撮影所急速に稼働率低下人員離散した。大ベテラン岡本喜八堀川弘通監督解雇した1977年一時代終焉と見ることもできる。 それでも1980年代半ばまでは、東宝シンデレラコンテスト出身東宝芸能所属タレント人気アイドルだった斉藤由貴沢口靖子主演アイドル映画東宝映画製作するなど、独立プロダクション程度活動継続していた。そしてこの時期からアニメーションの製作にも関与するうになる一方で1969年 - 1978年東宝チャンピオンまつりとして子供向け映画上映したまた、この時期バブル期であり、そのためか日劇渋谷東宝会館日比谷映画劇場有楽座梅田劇場北野劇場などが建て替えられ映画興業以外もおこなう複合施設となり、資産価値増加させている。

※この「映画製作部門の大幅縮小」の解説は、「東宝」の解説の一部です。
「映画製作部門の大幅縮小」を含む「東宝」の記事については、「東宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画製作部門の大幅縮小」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画製作部門の大幅縮小」の関連用語

映画製作部門の大幅縮小のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画製作部門の大幅縮小のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS