日本製紙設立後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:17 UTC 版)
1993年(平成5年)4月1日 - 十條製紙が山陽国策パルプと合併、日本製紙株式会社に社名変更。 2000年(平成12年)3月 - 都島工場(大阪市都島区善源寺町2丁目)閉鎖。 2001年(平成13年)3月23日 - 上場廃止。 3月30日 - 大昭和製紙と経営を統合するため、共同で持株会社の株式会社日本ユニパックホールディング(後の日本製紙グループ本社)を設立、その完全子会社となる(2000年3月に経営統合を発表)。 4月2日 - 大昭和製紙と共同で、日本紙共販株式会社を設立。 7月2日 - 日本紙共販が日本製紙・大昭和製紙両社の洋紙販売部門を統合し、営業開始。 2002年(平成14年)10月1日 - DP・化成品事業本部(江津工場など)を分社化し日本製紙ケミカル株式会社を設立。外材事業本部を日本製紙木材株式会社に、ピュアパック事業本部を日本紙パック株式会社に譲渡。 2003年(平成15年)4月1日 - 洋紙・板紙事業の再編により、日本製紙が大昭和製紙および日本紙共販を合併。 2004年(平成16年)10月1日 - 機能材料事業部(東松山工場)を日本製紙ケミカルに譲渡。 2005年(平成17年)4月1日 - 富士工場と鈴川工場の組織を統合、富士工場とする。 2006年(平成18年)8月3日 - 記者会見を開き、王子製紙による敵対的買収の渦中にある、北越製紙の株式を10%近くまで買い増すことを明らかにした。買収の成立により、売り上げなどで大きく差がつくなど、日本製紙側にも少なからぬ影響が及ぶ可能性があり、それらから、会社の利益を守る自衛策だ、とした。 2007年(平成19年)6月 - 環境面における紙の役割を総合的に検討した結果、再生紙ラインナップを再編。洋紙の100%古紙配合製品生産終了。 2008年(平成20年)1月 - 古紙配合率偽装問題発覚。 2008年(平成20年)4月1日 - 日本製紙クレシアが日本製紙グループ本社の直接子会社となる。 9月30日 - 伏木工場の閉鎖と小松島工場からの紙事業撤退。 2009年(平成21年)5月 - 本社を千代田区有楽町から千代田区一ツ橋へ移転。 2012年(平成24年)10月1日 - 日本製紙グループ本社の完全子会社である日本大昭和板紙、日本製紙の完全子会社である日本紙パック、日本製紙ケミカルの3社を吸収合併。それぞれ、日本製紙の板紙事業本部、紙パック事業本部、ケミカル事業本部となる。 2013年(平成25年)3月25日 - 本社を千代田区一ツ橋から千代田区神田駿河台へ移転。 4月1日 - 日本製紙グループ本社と合併。存続会社は日本製紙で、合併後テクニカル上場制度によって約12年ぶりに東証一部に再上場。なお大証・名証へは上場しない。 2015年(平成27年)5月18日 - 四国コカ・コーラボトリングの株式をコカ・コーラウエストに譲渡。 2016年(平成28年)10月1日 - 段ボール原紙および重袋用・一般両更クラフト紙事業について、特種東海製紙株式会社と事業提携。特種東海製紙の島田工場を合弁会社である新東海製紙株式会社(特種東海製紙の子会社)に移管。両社の販売機能を合弁会社である日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式会社(日本製紙の子会社)に移管。 2020年(令和2年)11月 - 釧路工場における紙・パルプ事業からの撤退を発表 2021年(令和3年)7月8日 - 秋田工場の木材チップ貯蔵用サイロで火災が発生、サイロ4基とベルトコンベアなどを焼き、同月18日に鎮火した。 10月1日 - 釧路工場を廃止、日本製紙釧路エネルギー設立。 2022年(令和4年)3月16日 - 福島県沖地震により、石巻工場と岩沼工場が被災。同月22日以降に順次操業を再開。
※この「日本製紙設立後」の解説は、「日本製紙」の解説の一部です。
「日本製紙設立後」を含む「日本製紙」の記事については、「日本製紙」の概要を参照ください。
- 日本製紙設立後のページへのリンク