日本国外でのポケットモンスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国外でのポケットモンスターの意味・解説 

日本国外でのポケットモンスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 04:36 UTC 版)

ポケットモンスター」の記事における「日本国外でのポケットモンスター」の解説

日本国外での展開 「ポケットモンスター」は1998年にE3に出展一部ポケモンの名称が製品版異なる)。同年9月7日アメリカでテレビアニメ放送スタートし、同28日にゲームボーイソフト『POKÉMON』が価格29ドル95セント発売された。これを皮切りに世界各国テレビアニメ放送ゲームソフトの発売開始された。英語版YELLOW(和名 - ピカチュウバージョン)はゲームソフトにおけるミリオンセラー最短記録としてギネス・ワールド・レコーズ掲載されている。 1999年11月12日映画Pokémon The First Movie』(日本版名 - 『ミュウツーの逆襲』)が全米3000館で公開され興行収入8000ドルその他の国々で9100ドル記録した。この作品サウンドトラックCD初回出荷枚数100万突破し全米チャート8位を記録したスマホゲームPokémon GO」が2016年7月アメリカオーストラリアニュージーランド先行配信されその後世界的な社会現象引き起こした2001年ロシアの子番組『Спокойной ночи, малыши!』(『おやすみ子供たち』、『おやすみなさい子供たち!』、英語版)のロシア公共テレビでの放送打ち切られた際、日本ではロシア代表的子供番組が『ポケモン』に敗れた」という報道がされた。 アメリカのパレードイベント「Macy's Thanksgiving Day Parade」に巨大バルーン提供しており、2021年現在第4版まである第4版は、25周年記念してピカチュウの他に、イーブイ加わっている。 テレビ朝日の『決定!これが日本のベスト』での「好きな日本アニメは?」というアンケートで、アニメ版ポケットモンスター2位ランクインした。 日本国外版のゲームソフト 英語版ではポケモン名・地名・人名などが国柄合わせた形に英訳されている。また民家仏壇が「ディグダの像」に、道具の「饅頭」「煎餅」が「キャンディバー」「クッキー」に、通貨である「円」が「ポケドル」になるなど日本的なものは一部差し替えられている。なお英語版続き各国発売されたソフトは、英語名元にしている部分多々ある日本語版での『赤・緑』は、日本国外版では星条旗の色と同じ『赤・青』として発売された。ただし、『青』の内容日本語版での『緑』と同じものであるゲーム内容はほぼ変化はないが、『金・銀』で一部ポケモン出現種類異なったり、『ポケモンコロシアム』ではボーナスディスクでの入手ポケモン差し替えられている。『ファイアレッド・リーフグリーン』では主人公の家タマムシデパートにあるゲーム機グラフィック異なっている。また、DS版ではゲームコーナー内容変更になっているものもある。 GBソフトである『金・銀』までは名前文字数の関係からか日本国外版との通信正常に働かないが、GBAになりデータ形式一新された『ルビー・サファイア』からは日本国外版との通信が可能となっている。一部通信では一時的に文字化けすることが確認されているが問題はない。 DS版以降では異な言語のソフトで手に入れたポケモン通信手に入れると、ポケモン図鑑にその言語での解説文が追加される日本国外GBA版手に入れたポケモンでも可。『ダイヤモンド・パール』では一部ポケモンに限る)。ニンテンドーWi-Fiコネクション・ニンテンドーネットワークを利用した世界規模通信が可能であることもゲーム内示唆されている。 日本以外での「ポケットモンスター」の名称 アメリカでMonster in My Pocket』という商標が既に登録されていたため、多く国々では「ポケットモンスターではなくタイトル省略形である「ポケモン (POKÉMON) 」を採用した日本国内版においても『ルビー・サファイア以降はこの英語表記用いている。 Éの上アクセント記号は、このEが黙字でなく、発音をもつEであることを表すもので、公式では原則として必ずアクセント記号付加される発音は[ˈpoʊkeɪˌmɒn]もしくはpoʊkɪˌmɒn]。この他英語圏(特にアメリカにおいてはポケット」という単語男性器連想させるニュアンスがあるのではないか、という解釈が行われることもある。 中国語においては意訳採用されており、台湾では『神奇寶貝』(訳 - 不思議ベイビー)、香港では『寵物精靈』(ペット妖精)である。正式に翻訳される以前は『口袋怪物』等の直訳用いられることもあった(口袋はポケットの意)。2015年7月10日から中国では『精霊宝可夢』(宝可夢はポケモン音訳)という正式作品名採用された。

※この「日本国外でのポケットモンスター」の解説は、「ポケットモンスター」の解説の一部です。
「日本国外でのポケットモンスター」を含む「ポケットモンスター」の記事については、「ポケットモンスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国外でのポケットモンスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国外でのポケットモンスター」の関連用語

日本国外でのポケットモンスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国外でのポケットモンスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS