日本の一夫多妻制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の一夫多妻制度の意味・解説 

日本の一夫多妻制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 13:51 UTC 版)

一夫多妻制」の記事における「日本の一夫多妻制度」の解説

日本では江戸時代までは上流社会において男子家督跡取を生むという名目の元で「側室制度そくしつせいど)」があった。「室」というのは妻女指し、普通は正室正妻)は1人側室複数人だったが、例外もあって厳密なものではなかった。跡取となる息子彼女ら内の誰かが生母となるのである男子の跡取を生んだ側室扱いは、時代身分によって大きく異なり多様であった天皇公家武士限らず富裕商人が「妾」を持つ例は少なくなかった明治3年1870年)に制定され明治国家最初刑法典新律綱領』は、妾を妻と同じく二親等認めることで、一夫多妻制法整備をした。さらには妾を正妻格上げすることも認められた。明治6年1873年8月大政指令では、戸籍上でも妾を妻の次に記載することが定められた。近代キリスト教国的な重婚禁止規定した民法施行により一夫多妻制制度的になくなったが、近代において地位ある男性が妻と別に愛人をもつ風潮広くみられた。社会的地位があり、晩年まで愛人囲った一例としては、渋沢栄一がいる(後述、「変遷・その他」)。アイヌ一部では裕福な男性複数の妻を持つこともあったが、民法施行により和人同じく禁止された。 日本大奥オスマン帝国ハーレム比較した場合皇太子嫡子)を生んだ女性母后として絶大な権力握ることはなく、あくまで正室御台所の生活のための役所であり、側室立場は弱い(山本博文大奥学事始め 女のネットワークと力』 NHK出版後述書p.112)。また大奥女中気位高く相手大名でも、敬称の「殿」を抜いて、「○○守」といった具合呼び捨てにすらしていたため、必ずしも女性の地位低かった訳ではない日本一夫多妻記録した海外資料としては、中国の『魏志倭人伝』の他、ルイス・フロイス豊臣秀吉について、「その諸宮殿内200人以上の婦人所有している」と記述したが、誤解に基づくともされる鈴木旭 『面白ほどよくわかる 戦国史日本文芸社 2004年 p.207)。

※この「日本の一夫多妻制度」の解説は、「一夫多妻制」の解説の一部です。
「日本の一夫多妻制度」を含む「一夫多妻制」の記事については、「一夫多妻制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の一夫多妻制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の一夫多妻制度」の関連用語

日本の一夫多妻制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の一夫多妻制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一夫多妻制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS