日本の一次離島・二次離島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:16 UTC 版)
本土との間を直接結ぶ公共の交通手段(航路・航空路)がある島を一次離島(いちじりとう)、ない島を二次離島(にじりとう)ということがある。 この用語は法的に定義されたものではないが、長崎県では公的文書に使用している例がある。二次離島は近隣の一次離島への交通手段があるが本土と結ぶ交通手段がないため、二次離島と本土との間を往来する場合は一次離島を経由する必要がある。 なお、「本土」と橋・トンネル等で接続され常時陸上交通が確保されている離島については、上記文脈での「一次離島」「二次離島」には通常は含まれない。
※この「日本の一次離島・二次離島」の解説は、「離島」の解説の一部です。
「日本の一次離島・二次離島」を含む「離島」の記事については、「離島」の概要を参照ください。
- 日本の一次離島・二次離島のページへのリンク