日本の七夕祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の七夕祭りの意味・解説 

日本の七夕祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:49 UTC 版)

七夕」の記事における「日本の七夕祭り」の解説

1687年貞享4年刊行藤田兵衛の『江戸鹿子』(えどかのこ)には、「七夕祭江戸中子供、短冊七夕ニ奉ル」とある。その他、喜多川守貞の『守貞謾稿』にも、「七月七日今夜七夕という、今世大坂ニテハ、…太鼓など打ち終日遊ぶこと也。江戸ニテハ、…青竹短冊色紙ヲ付ケ、高ク屋上ニ建ルコト。」とあり、江戸時代中期には既に江戸で七夕祭り始まっており、江戸時代末期には大坂でも盛んになっている様子窺える。その他、喜多村筠庭の『喜遊笑覧』には「江戸にて近ごろ文政十二年の頃より」、『諸事留』には「天保十二六月例年七月七夕祭と唱」、斎藤月岑の『東都歳時記』には「七月六日今朝未明より」、屋代弘賢の『古今要覧稿』には「たなばた祭、延喜式七月七日織女祭と見えたるを初とせり」とある。 現代の「七夕祭り」は、神事との関わり薄れもっぱら観光客地元商店街等への集客目当てしたものとなっている。神輿山車などを繰り出す祭り異なり前日までに、笹飾りをはじめとした七夕飾り設置終えれば当日人的な駆り出し少なく、また商店前の通行規制少ないため、商店街機能低下させることなく買物客集められるという点で、商店街との親和性高く戦後の復興期以降商業イベントとして東日本中心に日本各地開催されてきた。多く昼間のイベントと、夕方から夜にかけての花火という組み合わせが殆どで、伝統的あるいは神事としての七夕風習頓着せず行われている事が多い。 また、青森の「ねぶた」や「ねぷた」、秋田の「竿燈」などの「眠り流し行事」も七夕祭り原型である。

※この「日本の七夕祭り」の解説は、「七夕」の解説の一部です。
「日本の七夕祭り」を含む「七夕」の記事については、「七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の七夕祭り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の七夕祭り」の関連用語

1
七夕 (日本) 百科事典
4% |||||

日本の七夕祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の七夕祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS