日本のユーロビート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:51 UTC 版)
ユーロビートは日本の歌謡曲にも影響を与え、特にアイドル歌謡にユーロビートアレンジを採用する例が多かった。当時のヨーロッパでヒットしていたユーロビートを日本のアイドルがカバーし、荻野目洋子『ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)』、森川由加里『Show Me』、長山洋子『ヴィーナス』、BaBe『Give Me Up』、Wink『愛が止まらない 〜Turn it into love〜』や、石川秀美、早見優、少女隊、勇直子、松本典子、森恵らがユーロビート曲を発売した。アイドルがカヴァーしたことによって、オリジナルもヒットするという現象も多々あった。また、日本の歌謡曲に日本人プロデューサーがユーロビート風のアレンジを行ったものをアイドルが歌った作品としては、森高千里『17才』が挙げられ、1970年代の南沙織の同名のヒット曲を斉藤英夫がユーロビート風にアレンジし、大ヒットさせた。 1980年代中期から全国展開したディスコ「マハラジャ」「キング&クイーン」で主要ジャンルとしてヘビープレイされ、ユーロビートはディスコの曲と認知され、注目されるようになった。ユーロビートはリズム感に乏しい日本人でもリズムが簡単に取れるため、流行してから人気を維持した期間が長かった。1980年代後半から1990年代前半にかけて『ザッツ・ユーロビート』というコンピレーションCDがアルファレコードから発売され、ブームに火を点けるとともに、ユーロビートの名称が定着した。同シリーズはVol.44まで続き、ユーロビートの有名シリーズとなっている。また、同時期には、他社からも「ユーロビート・ファンタジー」(ポニーキャニオン)、「ベスト・ディスコ」(ビクター)というシリーズが発売され、ディスコ・ブームとともにユーロビートは日本で流行した。 ダンス音楽として制作されたユーロビートの楽曲はシングル単位で消費される例がほとんどだが、キング・コング&ジャングル・ガールズ(『BOOM BOOM DOLLAR』)、マイケル・フォーチュナティ(『GIVE ME UP』)、ポール・レカキス(『Boom Boom (Let's Go Back to My Room)』)などは一般消費者にも受け入れられ、アルバム単位でもヒット作となった。また、ロングセラーになる曲も多く、Melaの『Help Me』などが代表格である。 1980年代当時、日本人アイドルの歌った日本製の「ユーロビート」は、DEAD OR ALIVEやカイリー・ミノーグなどの本家のユーロビートとともに日本のディスコのフロアで流された。また、小室哲哉率いるTMNはプロデュースやリミックスをユーロビートの本家であるイギリスのPWLレーベルに委ねており、ダンス音楽に限らず、ユーロビートは日本国内で浸透した。1990年代半ばには、ユーロビートのアーティストである安室奈美恵やMAXらエイベックス所属の歌手やグループがヒットを飛ばした。 また、アジアにおけるユーロビートの流行が、日本を起点に香港や韓国などのアジア諸国に拡大していく例もあった。特に、荻野目洋子ヴァージョンの『ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)』は、香港などでカヴァーされる際に、オリジナル曲ではなく、日本での編曲が使われた。韓国では「ザッツ・ユーロビート」のコピー盤が流通したり、90年代にはアイドルグループがユーロビート調の楽曲を歌っていた事もあった。 1990年代以降、海外ではほとんどの「ユーロビート」のミュージシャンは人気を無くしていった(カイリー・ミノーグなどごく少数、スタイルを変えて人気を保つアーティストもいた)が、日本では1990年代以降も人気を保った。そのため、1980年代末よりユーロビートのクリエーターが最初から日本市場を優先して楽曲制作を行う例が増え、Mr. Zivago『Tell by Your Eyes』(1992年)などは、日本盤と日本人アイドル田原俊彦によるカバー『雨が叫んでる』(1992年)の方が、ヨーロッパ盤(1993年)よりも先に発売された。この時期以降のユーロビートは、日本でしか発売されていない楽曲がほとんどである。 ダンス音楽の方面におけるユーロビートの人気については、ユーロビートに合わせて踊る日本特有のダンス文化「パラパラ」が生まれたことが大きく、エイベックスから「スーパーユーロビート」(1990年〜)、「ユーロビートフラッシュ」(1995年〜1999年)、「ユーロマッハ!」(1999年〜2002年)というコンピレーションCDシリーズが発売され始め、特に「スーパーユーロビート」は後年まで続く長寿シリーズとなった。
※この「日本のユーロビート」の解説は、「ユーロビート」の解説の一部です。
「日本のユーロビート」を含む「ユーロビート」の記事については、「ユーロビート」の概要を参照ください。
- 日本のユーロビートのページへのリンク