日本のラグナロク 関連問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のラグナロク 関連問題の意味・解説 

日本のラグナロク (jRO) 関連問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:10 UTC 版)

日本のラグナロクオンライン」の記事における「日本ラグナロク (jRO) 関連問題」の解説

ラグナロクオンライン日本において現存しているネットゲームとしては比較的古いゲームであること、通信パケット暗号化施していない、サーバプログラムであるAEGIS台湾過去流出していたことからプログラム解析が行われてしまった等、ゲームシステム全般が非常に脆弱であると言える。その脆弱性悪用しラグナロクオンラインでは様々な不正行為が行われていた。加えてユーザー不正行為対す認識も非常に甘く少なくない人数一般プレイヤー日常的にRMT手を染めている背景があったため、より不正が蔓延しやすい土壌形成されていた。 日本でのラグナロクオンライン人気高かった事も逆に災いし当初から多数クラッカー絶好標的とされた。中でもアリス・リデル拠るものは世界ゲーム破壊されるレベルのものだった。さらにネットゲーム チートRMT教科書アリス・リデル黒川 かえるISBN 4-88718-824-2)なるクラッキング本の題材にまでなっている。 しかし開発元韓国では、利用者登録住民登録番号などを必要とし匿名での利用難しいことからRMT等の不正行為少ないこと、他社ゲームへのユーザー流出が深刻で続編の「Ragnarok Online2」へ開発重点向けられていることなどから、不正行為への対処は遅れがちとなっている。 過去日本版では下記諸問題対す改善が遅れ、ユーザーからの大きな不信感招いた2006年6月には経済産業省ガンホーに対して聞き取りなどによる実態調査乗り出すと共に不正防止へのシステム増強苦情対応の質を高めるように求め事態至った。そこでガンホーは、2007年6月17日行われたユーザーとの対話会議「ガンホーオフラインミーティング」にて不正プレイヤー対す施策発表し、またこの場でユーザー対しゲーム内における不正行為横行している事について、ユーザー大きな不満を持っており運営施策の至らなさが原因である事を認めその後多く対策講じている。 また過去にはゲームマスターGM)の立場にあったガンホー社員が不正蓄財行っていた事件発生している。 ROに関するユーザーからの事前質問対す運営側回答公式サイトより) 不正ツール対策への取り組み公式サイトより) なお、これらの問題日本国内だけでなく海外においても多数ある。

※この「日本のラグナロク (jRO) 関連問題」の解説は、「日本のラグナロクオンライン」の解説の一部です。
「日本のラグナロク (jRO) 関連問題」を含む「日本のラグナロクオンライン」の記事については、「日本のラグナロクオンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のラグナロク 関連問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のラグナロク 関連問題」の関連用語

日本のラグナロク 関連問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のラグナロク 関連問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のラグナロクオンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS