旅客化へとは? わかりやすく解説

旅客化へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:15 UTC 版)

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の記事における「旅客化へ」の解説

当初名古屋市港区南部方面への鉄道整備名古屋市営地下鉄東山線延伸することが考えられていたが、西端高畑駅まで開業したとどまり以南近傍を通る既設東海道本線貨物支線である西名古屋港線活用する計画となった国鉄分割民営化の際には、将来旅客線化のために東海旅客鉄道西名古屋港線第一種鉄道事業者として承継した。 西名古屋港線1980年代に入るとトラック台頭などにより貨物輸送減少顕著になり、1982年11月15日国鉄ダイヤ改正時点1日2往復設定があった貨物列車も、国鉄貨物輸送大転換が行われた1984年2月1日国鉄ダイヤ改正以降1日1往復のみに削減され国鉄最末期1986年昭和61年時点でも1日1往復貨物列車が走るのみとなっていた。 こうした中で西名古屋港線旅客化計画持ち上がり1986年昭和61年4月2日には、国鉄愛知県名古屋市中部運輸局、第5港湾建設局名古屋港管理組合の6者で構成される西名古屋港線旅客化計画研究会」が旅客化計画検討に関する最終結論発表した。 この最終結論では、名古屋駅起点汐止町仮称)までの12.3kmに7駅(金城ふ頭までの場合は15.7kmに9駅、どちらも始発駅終着駅を含む)を設置し列車本数1日片道70本(ただし、通勤通学時には4両編成15分間隔その他の時間帯2両編成30分で間隔運転)、全線単線非電化建設することが考えられた。また、運賃市営地下鉄並み開業10年目累積赤字解消することを目標とした。 路線建設案は以下の通りである。 括弧内は工事費等の必要資金当時金額)である。 現状線形のまま地平路線建設する案(汐止まで:約75億円、金城ふ頭まで:115億円) 踏切部分のみ高架化して建設する案(汐止まで:約110億円) 全線高架化して建設する案(汐止まで:約140億円、金城ふ頭まで:約215億円) これらは地下鉄の建設比較して大幅に少な建設費であることがメリットであった実際当時建設進められていた地下鉄6号線名古屋市営地下鉄桜通線)は1km当たりの建設費は約220億円であった。そのため、建設費地下鉄工事の約10分の1程である<。 当初開業時期の目処1988年昭和63年)度、高架化案では1989年度以降とされた。 この報告試算では、輸送密度当時名古屋市営地下鉄名城線現在の名古屋市営地下鉄名港線)の金山 - 名古屋港間と同程度である、名古屋 - 汐止28,400人、名古屋 - 金城ふ頭25,200人だった場合全線既存線形のまま単線非電化地平路線建設し市営地下鉄並み運賃営業する開業3年目単年度黒字転換し開業11年目で累積赤字解消する見積もられた。 しかし、当時関係機関によって思惑異なるなど事業化までハードル多く臨時列車の運転により旅客化の機運高まったものの、結果として着手されないまま国鉄分割民営化迎えそのままこの計画一度立ち消えとなった。そのため実際に旅客化されるまで十数年待つこととなったその後1992年平成4年)の運輸政策審議会答申第12号名古屋 - 稲永 - 金城ふ頭間が2008年平成20年)までに整備することが適当である路線として位置付けられ事業主体として名古屋市筆頭愛知県名古屋港管理組合といった公共団体日本政策投資銀行東海旅客鉄道始めとする民間企業複数社の出資により第三セクター会社名古屋臨海高速鉄道1997年平成9年)に設立された。同年第一種鉄道事業免許取得し1999年平成11年)に着工2004年平成16年10月6日名古屋 - 金城ふ頭開業迎えることになった。 なお、審議会では名古屋貨物ターミナル駅 - 笠寺駅 - 大府駅間のバイパス線として建設が行われたものの、国鉄末期貨物輸送量の激減工事凍結され東海道本線貨物支線南方貨物線)の旅客化も検討されたが、こちらは実現せず2002年平成14年)よりすでに完成していた高架橋撤去跡地売却進んでいる。

※この「旅客化へ」の解説は、「名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の解説の一部です。
「旅客化へ」を含む「名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の記事については、「名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅客化へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅客化へ」の関連用語

旅客化へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅客化へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS