新宿特急線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:41 UTC 版)
大阪と新宿(東京都)を名神高速道路・中央自動車道・首都高速4号新宿線経由で結ぶ夜行高速バス。西東京バスとの共同運行である。「カジュアル・ツィンクル号」は2008年4月24日までは多摩バス(当時)と共同運行を行い、2017年5月31日までは近鉄バス単独運行。2017年6月1日より西東京バスとの共同運行になった。 ツィンクル号、カジュアル・ツィンクル号 (USJ・大阪・京都 - 八王子・新宿)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン - あべの橋 - 近鉄なんば西口(OCAT) - 大阪駅前(地下鉄東梅田) - 京都駅八条口⇔中央道八王子 - JR八王子駅 - 京王八王子駅 - 中央道日野 - 中央道府中 - 中央道深大寺 - 中央道三鷹 - バスタ新宿 両路線の沿革1989年(平成元年)12月6日: 新宿 - 大阪線「ツィンクル号」(中央道・東名阪道・西名阪道経由)運行開始。京王帝都電鉄・近鉄バスの共同運行。 1990年(平成2年)11月9日: 八王子 - 大阪線「トレンディ号」(中央道・東名阪道・西名阪道経由)運行開始。西東京バスと近鉄バスの共同運行。 1996年(平成8年)10月1日: 「ツィンクル号」の東京側の運行会社を京王帝都電鉄から西東京バスへ移管。 1997年(平成9年)8月8日: 近鉄がダブルデッカー車(2階建てバス)での運行を開始(続行便を除く。2014年現在はカジュアル便のみ)。 2001年(平成13年)3月30日: 下り便をユニバーサル・スタジオ・ジャパンまで延長。 2002年(平成14年)2月1日: なんばOCATビル乗り入れ開始。 3月22日: 「カジュアル・ツィンクル号」運行開始。 2003年(平成15年)9月1日: 東梅田に新規停車。 10月1日: 東京側の運行会社を西東京バスから多摩バスへ移管。 2006年(平成18年)12月1日: 「トレンディ号」を「ツィンクル号」に統合の上、名神高速経由、八王子・茨木停車に変更。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン乗り入れ廃止。 2008年(平成20年)4月25日: 多摩バスが「カジュアル・ツィンクル号」から撤退。近鉄バスの単独運行に変更。 7月10日: ダイヤ改正を実施し、到着時刻を見直し。 9月1日: 多摩バスの全路線バス事業撤退に伴い、「ツィンクル号」の東京側の運行会社が多摩バスから西東京バスに戻る。 2009年(平成21年)10月: 「ツインクル号」で、近鉄が2階建て車両での運行を中止。 2010年(平成22年)10月1日: 「ツインクル号」の運賃改定(ネット割・学割導入)。ダイヤ変更(停留所に中央道三鷹・深大寺・府中・日野・八王子を追加)。 2011年(平成23年)4月4日: 「カジュアル・ツィンクル号」にもネット割を導入。 2015年(平成27年)2月27日: 「ツインクル号」で、この日の新宿発よりユニバーサル・スタジオ・ジャパン乗り入れを再開(下り便のみ)。 2016年(平成28年)4月4日: この日の新宿発より乗車場所がバスタ新宿に変更。 2017年(平成29年)6月1日: 「カジュアル・ツィンクル号」が西東京バスとの共同運行に変更。「ツインクル号」、「カジュアル・ツィンクル号」ともにJR茨木駅、阪急茨木市駅停留所を廃止し、上り便の始発停留所をユニバーサル・スタジオ・ジャパンに変更。京都駅八条口に停留所を追加。「カジュアル・ツィンクル号」については中央道三鷹、中央道深大寺、中央道府中、中央道日野、京王八王子駅、JR八王子駅、中央道八王子に停留所を追加。中央自動車道経由から圏央道・新東名高速道路経由となり所要時間が30分以上短縮され、「カジュアル・ツィンクル号」が「ツィンクル号」と同じルート、停留所に整理された。 2020年(令和2年)4月8日:新型コロナウイルスの影響により、「ツィンクル号」はこの日の出発便より同年4月30日出発便まで、「カジュアル・ツィンクル号」は翌4月9日から同年4月29日まで(「ツィンクル号」は同年6月11日、「カジュアル・ツィンクル号」は同年7月21日まで延長)運休。 6月12日:「ツィンクル号」がこの日の出発便より運行を再開。 2021年(令和3年)1月9日:「カジュアル・ツィンクル号」がこの日の出発便より当面の間運休。 1月10日:「ツィンクル号」がこの日の出発便より同年3月10日出発便まで運休。 3月11日:「ツインクル号」がこの日の出発便より運行を再開。 備考「ツィンクル号」は独立3列シート車、「カジュアル・ツィンクル号」(以下「カジュアル号」)は4列シート車による運行。 「ツィンクル号」「カジュアル号」共に乗務員2名乗務。 2014年頃までは、「カジュアルツインクル号」は、ツインクルが西東京担当の日にダブルデッカー車が使用されていた。 「カジュアルツインクル号」は草津PA(新宿行き)・中井SA(大阪行き)で開放休憩あり。「ツィンクル号」は近鉄便のみ開放休憩はない。西東京便はカジュアルと同じ場所であり。 「ツィンクル号」の近鉄便には冷蔵庫に紙パック茶のサービスあり。
※この「新宿特急線」の解説は、「近鉄バス八尾営業所」の解説の一部です。
「新宿特急線」を含む「近鉄バス八尾営業所」の記事については、「近鉄バス八尾営業所」の概要を参照ください。
- 新宿特急線のページへのリンク