新宿線への導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新宿線への導入の意味・解説 

新宿線への導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:48 UTC 版)

西武3000系電車」の記事における「新宿線への導入」の解説

1988年昭和63年以降新宿線系統において従来車代替目的新2000系大量増備され、4扉構造車両(以下「4扉車」)が主流となったのちも、池袋線系統においては依然として3扉構造車両(以下「3扉車」)が主流であり、新宿線系統新2000系新製導入し余剰となった3扉車を池袋線系統転属させるパターン定着しつつあった。しかし、ラッシュ時における混雑率緩和ならびに乗降時間短縮のためには4扉車の導入不可避であり、1990年平成2年1月2000系用いて実施され試験運用経て、翌1991年平成3年)より池袋線系統においても新2000系導入開始された。同年には地下鉄有楽町線直通車両である6000系電車新製開始され新2000系とともに池袋線系統導入され結果余剰となった3011 - 3017編成の計4編成1992年平成4年8月から翌1993年平成5年6月にかけて順次新宿線転属した。落成当初より池袋線系統でのみ運用され本系であったが、以降新宿線系統においても運用された。 その後新製当初白地であった行先種別表示幕について黒地幕への交換実施されたほか、101系列と同様に塗装行程簡略化目的として車体塗装イエロー1色化が1999年平成11年)より順次実施された。行先種別表示幕については2008年平成20年6月ダイヤ改正機に再度交換され行先種別ともローマ字併記仕様変更された。なお、2000系新2000系において施工され母線引き通しによる編成パンタグラフ半減化、および種別・行先表示器の発光ダイオード (LED) 化を実施され編成は、本系列では存在しない

※この「新宿線への導入」の解説は、「西武3000系電車」の解説の一部です。
「新宿線への導入」を含む「西武3000系電車」の記事については、「西武3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿線への導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿線への導入」の関連用語

新宿線への導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿線への導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS