新宿線乗入対応工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新宿線乗入対応工事の意味・解説 

新宿線乗入対応工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:02 UTC 版)

京王6000系電車」の記事における「新宿線乗入対応工事」の解説

1979年7月から11月にかけて6707編成 - 6709編成・6714編成 - 6718編成に新宿線乗入対応工事が施行され30番台改番された。6707編成 - 6709編成編成内の車両順位が6714編成以降同一に変更され6100番台と6200番台デハ6000形番号入れ替えられている。6707編成 - 6709編成・6714編成・6715編成には先頭車への新宿線自動列車制御装置 (ATC) と新宿線列車無線装置搭載屋根上への列車無線アンテナ設置、とサハ6550形電装が、6716編成 - 6718編成先頭車へのATC新宿線列車無線搭載が行われた。ATC先頭車床下搭載された。サハ6550形改造デハ6050形にはパンタグラフ設置されなかった。新宿線内では運転台新宿線用のマスコンキーを挿入することで起動加速度京王線内の2.5 km/h/sから3.3 km/h/sに切り換わる1980年3月から都営新宿線への乗入が始まったが、岩本町より東は6両編成までしか対応していなかったため当初京王車の乗入は岩本町までとなり、後に大島まで、本八幡までにホーム延伸新宿線延伸併せて乗入区間拡大された。 ← 新宿岩本町 京王八王子高尾山口京王多摩センター竣工時期 形式クハ6700 デハ6000 デハ6050 デハ6000 デハ6050 デハ6000 デハ6050 クハ6750 区分Tc1 M1 M2 M1 M2 M1 M2 Tc2 車両番号6731(6707)6732(6708)6733(6709)6734(6714)6735(6715)6736(6716)6737(6717)6738(6718) 6031(6007)6032(6008)6033(6009)6034(6014)6035(6015)6036(6016)6037(6017)6038(6018) 6081(6057)6082(6058)6083(6059)6084(6064)6085(6065)6086(6066)6087(6067)6088(6068) 6131(6207)6132(6208)6133(6209)6134(6114)6135(6115)6136(6116)6137(6117)6138(6118) 6181(6557)6182(6558)6183(6159)6184(6564)6185(6565)6186(6166)6187(6167)6188(6168) 6231(6107)6232(6108)6233(6109)6234(6214)6235(6215)6236(6216)6237(6217)6238(6218) 6281(6257)6282(6258)6283(6259)6284(6264)6285(6265)6286(6266)6287(6267)6288(6268) 6781(6757)6782(6758)6783(6759)6784(6764)6785(6765)6786(6766)6787(6767)6788(6768) 1979年7月1979年7月1979年7月1979年7月1979年11月1979年11月1979年11月1979年11月 搭載機器 CONPT CP・PTBMG 130 CONPT CPBMG 130 CONPT CP・PTBMG 130 自重29.5 t 38.8 t 38.8 t 38.8 t 38.8 t 38.8 t 38.8 t 29.5 t 定員150 170 170 170 170 170 170 150

※この「新宿線乗入対応工事」の解説は、「京王6000系電車」の解説の一部です。
「新宿線乗入対応工事」を含む「京王6000系電車」の記事については、「京王6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿線乗入対応工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿線乗入対応工事」の関連用語

新宿線乗入対応工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿線乗入対応工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS