文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判の意味・解説 

文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:44 UTC 版)

ティワナク」の記事における「文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判」の解説

長期的視点からみた実験の失敗から、2000年以降になると、スカ・コリュ生産性について、文化人類学者考古学者の間で、異論出始めている。ティワナク期に利用されていたことは間違いないが、その生産性人口支持能力ティワナク社会における生業基盤としての重要性などについては、疑問視する声が出始めている。 過去実験では、ナス科植物の塊茎類で多く引き起こされる連作障害対す考古学者らの知識がまったく不足しており、同じ土壌ジャガイモ連作続けたため、寄生虫シストセンチュウ(Nematoda)が沸くという事態を引き起こしている。そのため、年々生産性減少したアンデスでは、必ずといっていいほど輪作休閑システム採用されており、塊茎類(ジャガイモ)を続けて栽培することはない。次年度別の作物植えつける休閑を行う。これは土壌地力回復というよりも、寄生虫などにより引き起こされる連作障害避けるためであることが確認されている。休閑することで寄生虫の大量発生避けのであるちなみに、このナス科植物の塊茎類に多く見られる寄生虫問題は、昨今日本でも問題引き起こしている。 こういった側面から、実際にこれまで言われてきたほどの生産力スカ・コリュには存在しなかったと考えられる。仮に単位面積あたりの総生産量算出したとしても、毎年、同じ土地収穫できるわけではないため、実際には非常に土地集約的な技術となり、生産高維持してゆくためには相当量土地が必要とされてしまう。しかも、その土地十分に確保できる土地であることが最低限条件となる。しかし、実際にチチカカ湖畔か水量豊かな河川沿いか地下水位の高い土地といった制約受けてしまうのである上記にあげたアラン・コラータは、最盛期スカ・コリュ生産量および人口支持能力を、現在の地表調査から推定されるスカ・コリュ広がりから求めている(Kolata 1991)。しかしながら同時期に利用されていたと推定したスカ・コリュ広がり自体が、実際に輪作休閑システムのため、彼の計算値の半分近くか、それ以下になってしまい、最終的に生産量および人口支持能力同じよう激減してしまう。そのため、スカ・コリュ生産技術としてどこまで有効でありえたのかは問題となる。 また、スカ・コリュ広がり上で触れたように制約がある。チチカカ湖沿岸表面調査ペルー領およびボリビア領)から、スカ・コリュが、チチカカ湖沿岸湿地帯か、そこから延び河川沿いの一部水源地帯などにしか広がっていなかったことが確認されている。そのため、天水農耕ティワナク期においても現代同じよう中心的技術であったことが確認されている。さらに、ティワナク谷下流域では、テラス段々畑)が比較広がっており、またコチャ呼ばれるため池農耕なども規模は非常に限られる存在していたことが確認されている。 本来、スカ・コリュのような堀をめぐらせ盛り農耕は、パプア・ニューギニアメキシコなど世界的に見ても、湿地帯向けの耕作技術である。ボリビア国内においてさえ、似たような堀を持つ耕作方法は、アマゾン地域湿地帯モホスなどで多く見られる。堀の役目給水よりもむしろ排水考えられる。しかし、ティワナク谷は一部除いてほとんどの地区不足しがちである。短期実験ではあまり問題にはならなかった水源も、長期あるいは永続的な利用となると水不足引き起こしている。 ティワナク谷は全体でおよそ560から575km2あるが、スカ・コリュ利用されたと想定されている面積は、現在失われたものを想定して約60km2ほどとされている。同時にチチカカ湖沿岸湿地帯であるカタリ盆地では、調査者が踏査し総面積102km2中、スカ・コリュは70km2に広がっていたと想定されている。このことは、この技術湿地帯向け技術であることを示している。また、ペルー領のチチカカ湖西岸フリアカからプーノ、デサグワデーロ付近まで)の一般調査でも、現在確認できているスカ・コリュ広がりは、調査地域全体の28.5%ほどしかない土地改変を受け消滅したスカ・コリュがあった可能性はある。それでも、これまで言われるほどスカ・コリュチチカカ湖盆地全体広がっていたわけではないことがわかる。 上記でも述べたように、スカ・コリュ運営における効率性の面からも問題あげられている。つまり、単位面積あたりの生産性は高いものの、労働力投入天水農耕の4倍近く必要とされるため(労働集約的技術)、結果的に労働者一人当たりの見返り極端に低くなる単純計算一般的天水農耕約半分以下)というデータもある。 このような経緯から、この研究指導してきた考古学者主張するスカ・コリュ効率性や、算定したスカ・コリュによる人口支持力計算値(スカ・コリュ何人人口養えるか)に対して人類学者考古学者の間で疑問視されはじめている。

※この「文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判」の解説は、「ティワナク」の解説の一部です。
「文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判」を含む「ティワナク」の記事については、「ティワナク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判」の関連用語

文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化人類学者や考古学者たちからの新しい批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティワナク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS