一般調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一般調査の意味・解説 

一般調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/18 09:44 UTC 版)

一般調査(いっぱんちょうさ、英語: general survey)、遺跡分布調査(いせきぶんぷちょうさ)、表面調査(ひょうめんちょうさ、英語: field survey)とは、考古学において、遺跡立地座標、所在、分布を確認するために、一定の範囲を踏査、もしくは表面の遺物散布状況を確認する調査作業のことをいう。

調査の成果は、遺跡地図や遺跡台帳にまとめられ、遺跡の立地や所在だけでなく、遺物を採集して、その年代が判別できたり、地表に露出した遺構の様子が判別できれば、将来的な調査や遺跡の保存状況の把握のためにそれも記録される。航空写真などで遺跡らしいものが発見された場合に現地を確認するのもこれに含まれる。

日本では、昭和50年代に行われ、全国の遺跡の分布状況が確認され、遺跡地図、遺跡台帳が作成された。アメリカ隊などは、メソアメリカの遺跡を航空写真で発見したら現地へ赴いたりしている。日本人の海外の一般調査は、ペルーボリビアで若手研究者が盛んに行っている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般調査」の関連用語

一般調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一般調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS