広義の発掘調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広義の発掘調査の意味・解説 

広義の発掘調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 03:59 UTC 版)

発掘調査」の記事における「広義の発掘調査」の解説

広義には地表面からは確認できない遺構所在確認するための試掘調査(しくつちょうさtrial excavations)や遺構性格概要までを把握する確認調査かくにんちょうさ)を含む遺跡調査総体をいう。トレンチ試掘坑、trial trench)とよばれる溝を、通常幅1m~2mくらいの任意の幅で、交差する二方向ないし平行に掘っていき、それによって遺構広がり確認をおこなう。また、10mの方眼グリッド)を調査区全体設定して一定の間隔で短いトレンチ入れたり、2m方眼を一区おきに表土はがして遺構有無確認する場合もある。 遺跡有無広域わたって把握するために踏査行なって遺物表面採集行なうものを一般調査general survey遺跡分布調査、単に分布調査ともいう。)といい、遺構遺跡有無確認するために、1地点スコップ掘り下げたりボーリング棒検土杖)を突き刺すことがあるが、主として地表面から確認できる範囲遺跡所在確認することが主体調査であって通常発掘調査カテゴリーには含まれない森林伐採考古学的知見増加といった客観的ないし主観的な条件変化したことによって調査成果大きく変わる可能性があり、水田遺跡など遺物をほとんど伴わないので検出一般に困難をともなう。しかし、古墳中世城館窯跡集落遺跡などは、全体状況把握するうえで分布調査欠かせない古墳寺院跡、山城などについては、現状測量だけでも形状規模ある程度確認できるものについては、実測調査をおこなう必要がある前方後円墳などは、これだけでも編年地域色設計企画などといった研究資するところが大きい。

※この「広義の発掘調査」の解説は、「発掘調査」の解説の一部です。
「広義の発掘調査」を含む「発掘調査」の記事については、「発掘調査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広義の発掘調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広義の発掘調査」の関連用語

広義の発掘調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広義の発掘調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発掘調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS