広義の粘菌類とは? わかりやすく解説

広義の粘菌類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 05:51 UTC 版)

粘菌」の記事における「広義の粘菌類」の解説

20世紀半ば頃のもっとも広義の粘菌類(Mycetozoa; 動門、変形菌門)は、ジョン・タイラー・ボナー(英語版)(1959)にしたがえば以下の5群であったラビリンチュラ類 Labyrinthulales 水生粘菌ともいう。主として海産網状分泌物の上単細胞細胞体が滑るように動く。 ネコブカビ類 Plasmodiophorales 寄生粘菌ともいう。主として植物細胞内に寄生細胞内アメーバ運動する変形体形成。やがて胞子塊に変形する変形菌 Myxomycetales 真正粘菌真性粘菌)ともいう。栄養体は多網状変形体で、胞子形成時には細かく分かれて多数小さな子実体作るモジホコリ(Physarum)など。 細胞性粘菌 Acrasiales 単細胞小型アメーバ生活し、それらが多数集合して子実体形成するタマホコリカビ類(Dictyosteliumなど)とアクラシス類2つがある。 原生粘菌 Protosteliales 変形菌のような変形体形成するがごく小型胞子管状の柄の先に1つ生する。 ボナーによればこれらの共通点は「菌類動物の性質を併せ持つ原始的な群体性生物で、多少なりともねばねばしている」ことのみであり、相互に関係があるかどうか不明確便宜上の群であったその後、まずラビリンチュラ類ネコブカビ類取り除かれ21世紀に入って以降これらを粘菌として扱うことは稀になっている。系統的にラビリンチュラ類ストラメノパイルに、ネコブカビ類リザリア含まれている。一方残り3群(真正粘菌原生粘菌細胞性粘菌)は引き続き粘菌として扱われているが、分子系統解析によれば原生粘菌細胞性粘菌多系統的である。しかし真正粘菌原生粘菌、そして細胞性粘菌のうちタマホコリカビ類は、アメーボゾア含まれており、少々例外除けばこの3群は単系統的である。 アメーボゾア   (省略)   コノーサ   Variosea     古アメーバ類   Eumycetozoa   細胞性粘菌一部       真正粘菌     原生粘菌一部          

※この「広義の粘菌類」の解説は、「粘菌」の解説の一部です。
「広義の粘菌類」を含む「粘菌」の記事については、「粘菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広義の粘菌類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広義の粘菌類」の関連用語

1
18% |||||

広義の粘菌類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広義の粘菌類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粘菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS