教皇の玉座とは? わかりやすく解説

教皇の玉座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:23 UTC 版)

玉座」の記事における「教皇の玉座」の解説

ローマ教皇は、ローマカトリック教会最高責任者としてカノン法のもとで選出され代表者である。と同時に国際法の下では「最高位司教」たるバチカン市国1929年ラテラン条約によりローマ市内に設立され主権国家)の国家元首でもある。1870年イタリア統一運動で一旦完全消滅したが、それ以前ローマ教皇領選ばれ君主としてローマ教皇は何世紀にもわたってイタリア半島最大規模政治権力有していた。現在でも聖座公的に認められ外交的地位保っており、教皇大使教皇特使たちが世界中で外交使節団代理としての務め果たしている。 教皇の玉座(Cathedra Romana)は、ローマ司教としての大聖堂サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂アプス至聖所)にある。 サン・ピエトロ大聖堂アプス内には、「椅子祭壇の上聖ペテロ自身や他の初期教皇使用していたとされる聖ペテロ司教座英語版)がある。この聖遺物金銅鋳物金箔金メッキ施したブロンズ鋳物)で囲まれており、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ設計した巨大なモニュメント一部形成している。 教皇ラテラノ大聖堂とは異なりサン・ピエトロ大聖堂には教皇のための恒久的な玉座がないので、彼が典礼式を司式する時はいつも、教皇使用するための取外し可能な玉座大聖堂中に据えられる第2バチカン公会議経た典礼改革の前は、巨大天蓋付き玉座が「告白祭壇大天蓋バルダッキーノ(en)がある祭壇)」のやはり取り外しできる舞台上に置かれた。 この慣行1970年代まで典礼改革廃止され教皇サン・ピエトロ大聖堂ミサを祝う時はいつも、より単純な携帯持ち運び玉座告白祭壇前に置かれるようになった。しかし、教皇ベネディクト16世定時典礼司式した時には、より精巧な取外し可能玉座置かれた。教皇サン・ピエトロ大聖堂広場面した大聖堂階段の上ミサを祝うときは、携帯持ち運び玉座使用される過去には、教皇御輿(伊: sedia gestatoria)と呼ばれる持ち運び玉座運用されていた。もともとは、教皇儀式前後にある精巧な行進一部として使用され、それはファラオ光輝の最も直接的な後継者だと信じられており、両脇一対のフラベッラ(en)(ダチョウの羽から作られた扇)を従える教皇ヨハネ・パウロ1世当初これらの使用中止していたが、群衆にもっと簡単に見えるよう御輿を後に使うようになった(ただし羽根の扇は復元せず)。同御輿は、教皇ヨハネ・パウロ2世外出時にパパモビルを使うようになり、お蔵入りとなった教皇任期終わり近くに、ヨハネ・パウロ2世パパモビル内で使用できる特別な玉座車輪の上組み立てた1968年以前は、教皇決めコンクラーヴェで、各枢機卿投票中にシスティーナ礼拝堂玉座座り、各玉座には上に天蓋有していた。開票され新教皇が決まると、枢機卿はみな自分たちの天蓋降ろし新たに選出され教皇天蓋だけを残す。これが新し教皇最初玉座となったこの伝統は1968年の映画栄光の座原題:The Shoes of the Fisherman)』で劇的に描かれた。

※この「教皇の玉座」の解説は、「玉座」の解説の一部です。
「教皇の玉座」を含む「玉座」の記事については、「玉座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇の玉座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇の玉座」の関連用語

教皇の玉座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇の玉座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS