改造後の運用とは? わかりやすく解説

改造後の運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 13:55 UTC 版)

広島電鉄2500形電車」の記事における「改造後の運用」の解説

3100形3102編成(左)・3101編成(右)(荒手車庫 2004年6月改造終えた3101編成1986年昭和61年1月20日広島電鉄引き渡され試運転実施したのち就役した。3102・3103編成について1986年昭和61年)度内に営業運転導入され、計3編成出揃った1988年昭和63年)に3101・3102編成3500形および3700形と同一アイボリー地に窓周り車体裾部に緑帯を配した現行塗装変更され、両先頭車側面窓下に「ぐりーんらいなー」のロゴ追加された。残る3103編成については、西ドイツ画家であるジョー・ブロッケルホフによる平和へ願いテーマとした空色基調エアブラシ画が車体全面描かれ同年8月6日広島原爆記念日より「ピースバーン号」として運用開始した。 「ピースバーン号」の企画は、以前より世界最初被爆地である広島興味寄せていたブロッケルホフが、西ドイツ在住日本人ジャーナリストより広島電鉄に西ドイツ・ドルトムント市電車両70形電車)が導入されていることを伝え聞いたことを契機に、ブロッケルホフ本人より広島電鉄側へ持ち込まれたもので、広島電鉄側もこれを快諾各種打ち合わせ経て同年7月中旬から8月5日にかけて塗装作業実施された。エアブラシ画によるイラストは、平和の象徴である前後妻面描き側面編成全体世界中様々な人種動物広島市内の街並み・7色の虹などを描いたものであった。 3103編成1992年平成4年5月定期検査に際して外板補修ため塗装を剥離する必要性生じたまた、イラストそのもの経年による塗膜のひび割れなど傷み生じており、維持が困難となりつつあったことから、当初外板補修後に車体塗装を3101・3102編成同一の「ぐりーんらいなー塗装変更することが予定された。しかし、鉄道ファン沿線利用者からイラスト残して欲しいとする声が多数寄せられ広島電鉄側もそれら要望製作者であるブロッケルホフの意図尊重する形で計画変更前面傷み進行した屋根部など必要最低限箇所補修および再塗装留め側面イラスト大部分残された。再塗装実施され部分については「ぐりーんらいなー塗装変更されたが、両先頭車側面窓下には「ピースバーン号」のロゴ貼付され、また側面幕板部には1994年平成6年)に広島市内において開催されるアジア競技大会に関するメッセージロゴが新たに追加された。 その後1995年平成7年8月定期検査入場をもって「ピースバーン号」の運行終了出場に際して3103編成は「ぐりーんらいなー塗装変更された。 2012年平成24年10月現在、全編成とも朝ラッシュ時間帯及び花火大会イベント時など主に車両不足時に運用されている。広島駅乗り入れることは殆どなく、市内線乗り入れる際は平日朝ラッシュ時宮島線内→広電西広島紙屋町西広電本社前0号線で運用されるまた、2000形運用離脱および3000形市内線転用伴って3100形直通運用および宮島線運用充当され唯一の吊り掛け駆動となっている。

※この「改造後の運用」の解説は、「広島電鉄2500形電車」の解説の一部です。
「改造後の運用」を含む「広島電鉄2500形電車」の記事については、「広島電鉄2500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改造後の運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改造後の運用」の関連用語

改造後の運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改造後の運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄2500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS