改良藤田スケールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > スケール > 改良藤田スケールの意味・解説 

かいりょう‐ふじたスケール〔カイリヤウふぢた‐〕【改良藤田スケール】


改良藤田スケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 16:10 UTC 版)

改良藤田スケール(かいりょうふじたスケール、英語: Enhanced Fujita scale; EF-Scale、通称:EFスケール)は、被害の大きさから竜巻の強さを評定する尺度で、藤田スケールの改良版である。拡張藤田スケールとも称される。

概要

1971年シカゴ大学藤田哲也博士によって提唱されて以来、アメリカ合衆国内で長く使用されてきた従来の藤田スケールに代わり、2007年2月1日よりアメリカ合衆国内で発生する竜巻の強さを表す新たな尺度として採用されている[1]。さらに、カナダでも2013年4月1日より、新しいスケールとして採用された。[2][3]EFスケールの基本設計は藤田スケールを受け継いだものであり、藤田スケール同様F0~F5までの6段階でトルネードの分類がなされている。より詳細なトルネードの被害調査を反映して、スケールで定義される風速とトルネードの被害想定がより実際と近くなるよう変更が加えられた。

この新しいスケールは2006年2月2日アトランタで行われたアメリカ気象学会の会議の中で、国立気象局によって初めて公表された。EFスケールは2000年から2004年にかけて、テキサス工科大学WISEセンターの藤田スケール改良計画(Fujita Scale Enhancement Project)において開発された。この計画にはWISEセンターの研究員のみならず、世界中の気象学者や土木技術者が携わっていた。

EFスケール階級表

階級 風速 相対度数 想定される被害
mph km/h m/s
EF0 65–85 105–137 29–37 53.5% 軽微な被害。屋根がはがされたり、や羽目板に損傷を受けることがある。また、木の枝が折れたり、根の浅い木が倒れたりする。確認された竜巻のうち、被害報告のないものはこの階級に区分される。
EF1 86–110 138–178 38–49 31.6% 中程度の被害。屋根はひどく飛ばされ、移動住宅はひっくり返ったり、破壊されたりする。玄関のドアがなくなったり、窓などのガラスが割れる。
EF2 111–135 179–218 50–61 10.7% 大きな被害。建て付けの良い家でも屋根と壁が吹き飛び、木造家屋は基礎から動き、移動住宅は完全に破壊され、大木でも折れたり根から倒れたりする。
EF3 136–165 219–266 62–74 3.4% 重大な被害。建て付けの良い家でもすべての階が破壊され、商店街などで見られるような比較的大きな建物も深刻な損害をこうむる。列車は横転し、吹き飛ばされた木々が空から降ってきたり、重い車も地面から浮いて飛んだりする。基礎の弱い建造物はちょっとした距離を飛んでいく。
EF4 166–200 267–322 75–89 0.7% 壊滅的な被害。建て付けの良い家やすべての木造家屋は完全に破壊される。車は小型ミサイルのように飛ばされる。
EF5 200以上 322以上 90以上 0.1%未満 あり得ないほどの激甚な被害。強固な建造物も基礎からさらわれてぺしゃんこになり、自動車サイズの物体がミサイルのように上空を100メートル以上飛んでいき、鉄筋コンクリート製の建造物にもひどい損害が生じ、高層建築物も構造が大きく変形するなど、信じられないような現象が発生する。EFスケールが導入された2007年2月1日以来、2013年5月までにこの階級の竜巻は全米で9例確認されている。最大の被害を出したのは2011年5月24日ミズーリ州ジョプリンで発生した竜巻で、158人の死者を出した。直近のものは、2013年5月にオクラホマ州の州都オクラホマシティー近郊のムーアを襲った竜巻で、死者は24名だった。

日本版改良藤田スケール

日本では気象庁が米国のEFスケールを参考にしながら日本の環境に合わせて藤田スケールを改良し、より正確に竜巻等突風の風速を推定することができる日本版改良藤田スケール(JEFスケール)を2015年(平成27年)12月に策定して、2016年(平成28年)4月より運用を開始した[4]

脚注・出典

関連項目

外部リンク


改良藤田スケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:34 UTC 版)

藤田スケール」の記事における「改良藤田スケール」の解説

詳細は「改良藤田スケール」を参照 1971年導入され数々トルネード分類してきた藤田スケール経験的推測に頼る部分大きかった藤田とその研究仲間たちは、導入後すぐにその不備認めて徹底的な技術的分析乗り出した。この研究によって、藤田スケール定義され各階級の損害相当する風速は、実際に藤田スケール示したものより低いことが判明したまた、藤田スケールにおける、風速による竜巻被害想定一般的家屋想定していたが、低い風速でも建築物大きな損害与えることが考えられ建築物強度などの要因対す考察不完全なままであった。この問題対処するべく、藤田1992年修正藤田スケール(Modified Fujita Scale)を発表したしかしながら同年藤田シカゴ大学教授職退いており、また米国気象局(NWS)も藤田修正したこの新しスケールへの移行引き受けるような立場にはなかったため、修正藤田スケール世に広まることはついになかった。 アメリカ合衆国では、より正確な改良藤田スケール(EFスケール)を支持する意向を示す科学者増えてきたこともあって、2007年2月1日Fスケールはその役目終えEFスケールに取って代わられた。カナダでは、同国環境合わせて修正加えたカナダ版改良藤田スケールが導入され2013年4月1日から運用始めたEFスケール多くの点でFスケール改良したものだとされており、特に、建造物種類によって異な被害程度などが、明確に示されるようになったことが改善点一つ挙げられるFスケールでは多少曖昧だった損害程度規格化によって、かなり確実に竜巻推定風速求めることが可能になる期待されている。ちなみにEFスケールの最高階級であるEF5では、風速の上限が設定されていない従来藤田スケールは、TORROスケール用いられている一部地域除いては、2008年現在も、竜巻規模を示す指標として、国際的に広く用いられている。 日本では気象庁2007年平成19年4月1日より「藤田スケール」を予報用語追加したまた、気象庁米国EFスケール参考しながら日本環境合わせて藤田スケール改良し、より正確に竜巻など突風風速推定することができる日本版改良藤田スケールJEFスケール)を2015年平成27年12月策定して2016年平成28年4月より運用開始した

※この「改良藤田スケール」の解説は、「藤田スケール」の解説の一部です。
「改良藤田スケール」を含む「藤田スケール」の記事については、「藤田スケール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改良藤田スケール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「改良藤田スケール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



改良藤田スケールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改良藤田スケール」の関連用語

改良藤田スケールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改良藤田スケールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの改良藤田スケール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤田スケール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS