携帯電話の周波数再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 携帯電話の周波数再編の意味・解説 

携帯電話の周波数再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:15 UTC 版)

800MHz帯」の記事における「携帯電話の周波数再編」の解説

この項での700MHz帯新800MHz帯900MHz帯携帯電話事業者関係での通称である。 2011年12月14日総務省告示周波数割当計画改正され、810-850MHz、860-901MHzおよび915-940MHzの間に歴史的経緯からばらばらに各社割り当てられいた電通信業務用(携帯無線通信用)周波数は、2012年7月24日までに整理し810-850MHz、860-915MHzおよび945-960MHzに再割り当てされることとなった周波数組合せ次表のとおり。 移動局用(上り基地局用(下り備考815-845MHz 860-890MHz 新800MHz帯 900-915MHz 945-960MHz 900MHz帯 一方電気通信業務用などへの割当て予定していた710-770MHzは、710-750MHzを電気通信業務用に、750-770MHzを公共業務用放送事業用割り当てることとなった前述テレビ受像機への干渉対策として上下周波数逆転している問題解消され国際ローミング端末開発も容易となることが期待される同時にau新800MHz帯対応しない端末シリーズ全てのcdmaOneシリーズ、および周波数再編後に発売されM2M専用端末あんしんGPS KYS11を除くCDMA 1XCDMA2000 1X。のちのau 3Gシリーズ)、ごく一部を除くCDMA 1X WINEV-DO。後のau 3Gシリーズ2003年冬モデル - 2007年夏モデルau ICカード用いない端末)は2012年7月23日以降使用不可となり、movaもこれより早い2012年3月31日サービス終了したまた、割当て後の周波数帯干渉するmovaau一部帯域段階的に停波され、影響受けない範囲FOMAプラスエリアau新800MHz帯など、再編後周波数合わせた運用順次開始されている。 なおKDDI/OCT連合は、2012年au新800MHz帯にてLTEサービスau 4G LTE)を開始した新規獲得1.5GHz帯サブバンド位置づけ併せて利用)。NTTドコモは、FOMAプラスエリア帯域拡張し従来UMTSバンド6を包括したUMTSバンド19としても利用開始した2012年2月29日900MHz帯SBMへの割当て決定された。また、700MHz帯については10MHz幅×2を3事業者割り当てる予定である事も合わせて発表され今回取得できなかったNTTドコモKDDIOCT連合イー・アクセス(現ソフトバンク)に割り当てられる見られた。また、700MHz帯割り当てられればプラチナバンド持っていない携帯電話事業者がなくなるため、携帯電話事業者間の周波数帯による電波品質の差はほぼ無くなると見込まれた。総務省案では、上り718-748MHz/下り773-803MHzを予定している。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}これは環太平洋地域策定見込まれるAWFバンド一部相当する[要出典]が、北米SMHバンドとは合致しない2012年4月17日周波数割当計画改正され、714-750MHzおよび770-806MHzを電気通信業務用携帯電話通信用)に割り当てることとなった。770-806MHzは2019年3月までFPU特定ラジオマイク共用するのが条件である。周波数組合せ次表のとおり。 移動局用(上り基地局用(下り備考718-748MHz 773-803MHz 700MHz帯 2012年6月27日NTTドコモKDDIOCT連合イー・アクセス特定基地局の開設計画認定されそれぞれ10MHz幅×2割り当てられた。周波数組合せ次表のとおり。 事業者移動局用(上り基地局用(下りKDDIOCT連合 718-728MHz 773-783MHz NTTドコモ 728-738MHz 783-793MHz イー・アクセス 738-748MHz 793-803MHz その後3GPPでは、3つの帯域包括したバンド28」(APTバンド相当)を設定したため、SIMフリー端末での3グループ間の相互利用などができるようになる予定データ通信VoLTEに関しては、という話)。 2015年3月30日700MHz帯が、既存FPU特定ラジオマイクの全利用者携帯電話事業者合意により、共用開始された。

※この「携帯電話の周波数再編」の解説は、「800MHz帯」の解説の一部です。
「携帯電話の周波数再編」を含む「800MHz帯」の記事については、「800MHz帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「携帯電話の周波数再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携帯電話の周波数再編」の関連用語

携帯電話の周波数再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携帯電話の周波数再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの800MHz帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS