携帯電話のハンドオーバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 02:03 UTC 版)
「ハンドオーバー」の記事における「携帯電話のハンドオーバー」の解説
携帯電話は、基地局間ハンドオーバー以外にセクタ間ハンドオーバーもおこなわれる。 アナログ方式携帯電話でのハンドオーバー周波数を切り替える際には通話は一瞬途切れる。またアナログ方式であるため、ハンドオーバー先の電波状況により音質も変化する。初期の船舶電話ではハンドオーバーを実装していなかった。 第二世代携帯電話(PDC、GSM)PDC方式では、パイロットキャリアによるハードハンドオーバ(HHO:Hard Hand-over)が行われる。 CDMA方式携帯電話(cdmaOne、W-CDMA等の第三世代携帯電話)通話中、電波状態が悪くなる(強弱以外に品質も考慮している)と複数の基地局と同時通信する方式(レイク受信、ソフトハンドオーバ(SHO:Soft Hand-over))のため、理論上はハンドオーバーによる瞬断なしで、電波状態の良い基地局に切り替えることが可能。ただし、周波数切替を伴うハードハンドオーバ(HHO:Hard Hand-over)(ハードハンドオフ)の場合は、瞬断を伴う。セクタ間のハンドオーバーは、ソフターハンドオフと言う。
※この「携帯電話のハンドオーバー」の解説は、「ハンドオーバー」の解説の一部です。
「携帯電話のハンドオーバー」を含む「ハンドオーバー」の記事については、「ハンドオーバー」の概要を参照ください。
- 携帯電話のハンドオーバーのページへのリンク