提案段階の計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 提案段階の計画の意味・解説 

提案段階の計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 02:01 UTC 版)

都市間高速鉄道計画」の記事における「提案段階の計画」の解説

2000年代中ごろCTRL高速化を担う高速鉄道車両395形の正式受注目指していた日立製作所は、都市間高速鉄道計画においても正式受注目指しイギリス政府働きかけていた。日立は、英大手ゼネコンJohn Laing社、投資会社Barclays Private Equityと共に特別目的会社であるアジリティ・トレインズを設立して応札目指していた。 当初新造予定高速鉄道車両名を「日立スーパーエクスプレス」と呼称していた。アジリティ・トレインズは、車両最高速度は201km/hで、小改良最高速度を225km/hに向上出来ると述べていた。保安装置にはヨーロッパ標準高速化対応する車内信号方式ERTMS搭載されるとされた。また、スーパーエクスプレスは5両から10両の編成単位多様な車種納入されるとされていた。交流25kV50Hz対応の架空電車線方式電車編成ハイブリッド気動車編成電気・ディーゼル両用車両(バイモード車)編成など計画された。アジリティ・トレインズでは、以下の5形式を計画にあげていた。 タイプ1 気動車10両編成2種類タイプ1A - インターシティ都市間輸送用) タイプ1B - インターアーバン近郊形車両タイプ2 - 都市間輸送電気・ディーゼル両用車両 タイプ3 - 通勤輸送電車 5両編成 タイプ4 - 通勤輸送電気ディーゼル両用車 5両編成 タイプ5 - 都市間輸送電車 10両編成 電気ディーゼル両用編成では、両端制御車電力供給役割担っているそのうち片方架空電車線方式対応し集電装置変圧器整流器搭載し客室備える。もう一方ハイブリッド方式気動車には、ディーゼルエンジン交流ブラシレス発電機二次電池搭載されているが、装備品大きさ騒音源に近いため、客室持たず外観機関車に近い(欧州高速車両によく見られるスタイル)。これらの先頭車制御車)は付随車で、中間車編成全体車軸50%MT比1:1)にあたる動力台車装備し電力は引通線(ひきとおしせん)経由供給されるハイブリッドシステムは、インターシティ125編成使用されている43ディーゼル機関車英語版)とマーク3客車試用されたものと類似の方式となる。 車両1両あたりの全長は26.0m(気動車動力車のみ21.0m)、全幅は2.7mで、イギリス車両限界沿った寸法となっている。 5両編成車両ロンドンからのECMLやGWMLの路線通勤輸送用での運用計画されているが、オプションとしてウェスト・コースト本線南区間でも使用されるとされた。他ではキングス・クロス駅からキングズ・リンケンブリッジ方面への路線で、タイプ3使用予定されていた。他の通勤輸送用の区間として、パディントン駅からのテムズバレー方面予定されていた。10両編成投入最初に予定されているのはECMLで、2013年からインターシティ125置き換える他、エディンバラ方面へ向かうインターシティ225置き換え対象とされた。

※この「提案段階の計画」の解説は、「都市間高速鉄道計画」の解説の一部です。
「提案段階の計画」を含む「都市間高速鉄道計画」の記事については、「都市間高速鉄道計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提案段階の計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提案段階の計画」の関連用語

提案段階の計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提案段階の計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市間高速鉄道計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS