提灯お化けとは? わかりやすく解説

提灯お化け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 06:45 UTC 版)

提灯お化け

提灯お化け(ちょうちんおばけ)は、日本妖怪の一種で、提灯妖怪。「ちょうちん(提灯)」「化け提灯」「お化け提灯」「提灯小僧」などとも呼ばれる。

江戸時代以後に作られた草双紙おもちゃ絵かるた(『お化けかるた』など)に広くその姿が描かれているのが見られるほか、明治大正時代以後も玩具や子供向けの妖怪関連の書籍、お化け屋敷の演出などに見られる。

概要

葛飾北斎『百物語』より「お岩さん」

古い提灯が上下に割れ、その割れた部分が口となって長い舌が飛び出し、提灯の上半分には一つ目あるいは二つの目があるのが一般的に考えられている「提灯お化け」の姿である。提灯から顔、手、体、翼が生えていることもある。

江戸時代の絵画には、桶型、小田原提灯型[1][2]のものも描かれている。鳥山石燕は『百器徒然袋』に不落不落(ぶらぶら)[3]という名称で提灯のかたちの妖怪を描いている。

また、葛飾北斎の『百物語』にある「お岩さん」や歌川国芳の『神谷伊右エ門 於岩のばうこん』など江戸時代後期に制作された浮世絵が知られる。これらは歌舞伎東海道四谷怪談』(1825年)における、伊右衛門に殺されたお岩の霊が提灯から姿を現わす演出(「提灯抜け」と呼ばれている)[4]や提灯に顔を現わす演出(『累渕扨其後』1813年、中村座[5]など)から発想され描かれたもので、提灯お岩(ちょうちんおいわ)と呼ばれている[6]

器物の妖怪が多数描かれている絵巻物に『百鬼夜行絵巻』があるが、江戸時代以前のものと見られる古い作品に、提灯が描かれた作品は確認されていない。江戸時代以後には狩野乗信『百鬼夜行之図』[2]などの作例が見られる。

口頭伝承

大変有名な妖怪である反面、地域などに即した具体的な伝承はほとんど残されていないとも言われており、妖怪関連の書籍によっては「絵画上でのみ存在する妖怪」として分類されている[7]。子供向けに創作された妖怪とする説もある[8]。妖怪漫画家・水木しげるの著書では、人を驚かしてその魂を吸い取る「提灯お化け」の話が掲載されているが、出典となる一次資料の名は挙げられていない[9]

伝承上において提灯と称される妖怪は、が人間を驚かすために化ける、ありふれた妖怪としての表現として各地でも見る事が出来るほか、提灯火のように器物主体ではなく怪火として伝わっていることも多い[9]山形県では古びた提灯のある神社に提灯お化けが現れて人を脅かし、提灯を片付けるとお化けは現れなくなった[10]という昔話の例もみられるが、正体が提灯であったパターンの「化物寺」の類例であると言える。

脚注

  1. ^ 湯本豪一『妖怪あつめ』角川書店、2002年、口絵3 『百物語ばけもの双六』頁。ISBN 978-4-048-83753-8 
  2. ^ a b 湯本豪一『百鬼夜行絵巻―妖怪たちが騒ぎだす』小学館 2005年
  3. ^ 高田衛監修 著、稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、289頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 
  4. ^ 服部幸雄『さかさまの幽霊 <視>の江戸文化論』平凡社 1989年 70頁 ISBN 4-582-28464-7
  5. ^ 『江戸妖怪大図鑑』太田記念美術館 2014年 79、222頁
  6. ^ 京極夏彦多田克己、久保田一洋編著『北斎妖怪百景』国書刊行会、2004年、57頁。 ISBN 978-4-336-04636-9 
  7. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、220頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  8. ^ 田神健一・奥津圭介・中村亜津沙編『アニメ版 ゲゲゲの鬼太郎 完全読本』講談社、2006年、117頁。 ISBN 978-4-06-213742-3 
  9. ^ a b 水木しげる『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』講談社講談社文庫)、2014年、450頁。 ISBN 978-4-062-77602-8 
  10. ^ 提灯お化け”. 山形弁の昔話と山形情報 - やまがたinfo.com. 2010年1月4日閲覧。

関連項目


提灯お化け(ちょうちんおばけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「提灯お化け(ちょうちんおばけ)」の解説

上下半々破れかけた提灯で、上半分に眼が付き破れ目が口になった姿の妖怪傘化けと並ぶ器物妖怪代表格だが、本作では出番少ない。

※この「提灯お化け(ちょうちんおばけ)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「提灯お化け(ちょうちんおばけ)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提灯お化け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提灯お化け」の関連用語

提灯お化けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提灯お化けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの提灯お化け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)、奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS