探検の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:49 UTC 版)
この地域の探検に関する最初期の記録としては1898のアーサー・ニーヴ(Arthur Neve)によるものが挙げられる。ニーヴはその後にも3回、1902年、1904年、1910年とこの地を訪れている。1903年、オランダの登山家ヘンリック・シレム(英語版)が2つの峰の間の平地を発見している。彼はこの時にナン峰の標高6,400メートル地点に到達している。1906年、著名な探検家夫婦であるファニー・ブロック・ワークマンと彼女の夫であるウィリアム・ハンター・ワークマン(William Hunter Workman)はこの山塊の第3峰であるピナクル・ピークに登頂したと主張した。彼らはさらに山塊の周囲を広範に探索、地図を作製した。しかし彼らの主張のうちのいくつかには真偽に関して論争が残っている。さらには三角測量の基準点が少なかったため、彼らの作った地図は役に立たなかった。 イタリアの登山家、マリオ・ピアチェンツァ(英語版)が1913年、北東の尾根を辿るルートからクン峰に初登頂している。しかしその後しばらくはクン峰の登頂に成功する者は現れず、2番目の登頂は58年後のインド陸軍の探検隊を待つことになる。 一方のヌン峰へのアタックは1934年、1937年、1946年と3度にわたり失敗しており、1953年に初めてバーナード・ピエール(Bernard Pierre)とビエール・ビトー(Pierre Vittoz)率いるパーティにより初登頂がなされた。このパーティはフランス人、スイス人、インド人、シェルパから成り、モラヴィア出身の宣教師であり登山家のビエール・ビトーと、女性登山家の草分けであるクロード・コーガン(英語版)の2名が山頂までを踏破した。以降は他のルートも開拓されていった。北西のルートは1976年の10月27日と28日にチェコの探検隊によって初めて踏破されている。1978年10月25日には明治学院大学ヒマラヤ遠征隊1978がヌン峰東陵からの初登頂に成功した。 この山塊へはカルギル(英語版)、またはレー (インドの都市)からのアクセスが容易である。
※この「探検の歴史」の解説は、「ヌン・クン」の解説の一部です。
「探検の歴史」を含む「ヌン・クン」の記事については、「ヌン・クン」の概要を参照ください。
探検の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 18:20 UTC 版)
洞窟の探検はトゥルムの5キロメートル西にある大セノーテから始められた。探検された洞窟はすべてキンタナ・ロー州トゥルムに位置している。 2007年、水中洞窟のノホチ・ナフ・チチ洞窟系 (Sistema Nohoch Nah Chich) がサク・アクトゥンとつながって包摂され、それまでで最長の水中洞窟になった。 2011年1月には34キロメートルのアクトゥン・フ洞窟系をあわせてサク・アクトゥンは230.8キロメートルとなった。2017年5月には259.5キロメートルが探検され、270.2キロメートルのオックス・ベル・ハ洞窟系に次ぐ2番目の長さになった。2007年はじめ以来、キンタナ・ロー洞窟調査 (Quintana Roo Speleological Survey) においてこの2つの洞窟は世界最長の水中洞窟の座を争っていた。水のない洞窟部分を連結するとサク・アクトゥン洞窟系は364.4キロメートルとなり、メキシコ最長、世界で第2位の長さをもつ洞窟になる。 2018年、サク・アクトゥン洞窟系(当時は263キロメートル)と同じトゥルムのドス・オホス洞窟系(84キロメートル)に連結部があることが報告された。連結はダイバーで探検家のロバート・シュミットナーの主導する大マヤ帯水層プロジェクト(Gran Maya Aquifer, GAM)によって発見された。両者を合わせると世界最大の水中洞窟系になると報告された。
※この「探検の歴史」の解説は、「サク・アクトゥン」の解説の一部です。
「探検の歴史」を含む「サク・アクトゥン」の記事については、「サク・アクトゥン」の概要を参照ください。
- 探検の歴史のページへのリンク