技術、音質、会社等についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術、音質、会社等についての意味・解説 

技術、音質、会社等について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 04:34 UTC 版)

テラーク・インターナショナル・コーポレーション」の記事における「技術、音質、会社等について」の解説

もともとスピーカーメーカーであるARC社の製品テスト・テープを作っていたのがきっかけレコード会社として発足したテラーク音質について細心の注意払っており、そのため、LP原則として当時西独のテルデック社のみ、CDSACDは現在原則として米Sony DADCでしかプレス許しておらず、CDSACD共に日本盤のライナーノーツ添付される方式となり、これは子会社ヘッズ・アップ同様の方式となっている。そして、その音質は「テラーク・サウンド」と要約しスローガンとしている。 基準としているのは50年代前半からアメリカマーキュリー・レコード発売した「リヴィング・プレゼンス」と銘打たれシリーズで、全指向性マイクロフォン左右中央配置して明瞭な定位確保しリミッターイコライザー頼らないデッカともRCAとも異な音作りが行われている。マイクロフォン小口ダイヤフラムのSchoeps製モデル採用。これも音質特徴付けるものであった設立当初からレコード盤ダイレクトカッティング製作していたが、デジタル導入では広いダイナミックレンジ周波数特性確保するために、1978年4月に、量子化ビット数:16ビット直線サンプリング周波数:50kHzというデジタル録音機としては当時最高峰規格性能持っていた米サウンドストリーム社製の4チャンネルデジタル録音機採用し数多く録音を生み、オーディオ・マニア賞賛浴びた。あのオーディオ評論家長岡鉄男も、198081年に、FM雑誌「FMfan」の自身のコーナー長岡鉄男のDynamicTest」にて、同社レコード紹介していた。 その後1981年ソニーフィリップス両社コンパクトディスク(CD)を発表したのを機に(ハード、ソフトの発売翌年1982年10月)、サウンドストリーム社でのデジタル録音止めソニーデジタル録音機(PCMプロセッサーはPCM-1610を使用)及び編集機(DAE-1100)を使ったデジタル録音(16ビット直線量子化サンプリング周波数:44.1kHz)に切り替わった1980年代後半により20ビットA/Dコンバーター使ったレコーディング開始1996年から24ビット方式使用開始し、ハイビットの録音データCD規格収めるApogee社UV22の原型となるディザリング用いた変換プロセス逸早く導入。この技術はサウンドストリームのトーマス・ストッカム博士による研究成果であった1998年にはDSD方式による録音開始し、それを基調としたSACD(主にハイブリッド仕様)をリリースしている。 又、SACD登場により、以前のサウンドストリーム社による録音SACD化するプロジェクト登場する理由は、デジタル録音機ソニー製切り替わる前のサウンドストリーム社のデジタル録音は、量子化ビット数こそ16ビット直線と同じであるが、サンプリング周波数は50kHzで、CD44.1kHzよりも高くCDではそのサンプリング周波数50kHzの音質良さフル活かすことができなかったが、DSDSACD登場により、そのサウンドストリーム社のデジタル録音技術スペックをほぼ完全に活かすことのできる様になった為、オリジナルのサウンドストリーム社のデジタル録音データーから特注のデジタルソフトウェアーを使ってDSD化し録音当時音質そのまま活かせSACD発売している。尚、このSACDCDとのハイブリッド盤での発売であり、CD層も、新たにDSD化されデジタル信号からCD用のデジタル信号変換されている為、従来同一CDよりも音質向上されている。

※この「技術、音質、会社等について」の解説は、「テラーク・インターナショナル・コーポレーション」の解説の一部です。
「技術、音質、会社等について」を含む「テラーク・インターナショナル・コーポレーション」の記事については、「テラーク・インターナショナル・コーポレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術、音質、会社等について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術、音質、会社等について」の関連用語

技術、音質、会社等についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術、音質、会社等についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテラーク・インターナショナル・コーポレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS