技術革新と困難さ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/31 04:39 UTC 版)
「第二次チャールストン港の戦い」の記事における「技術革新と困難さ」の解説
第二次ワグナー砦の戦い(1863年7月18日)直後の数日で、北軍は軍事的に新しいものを並べてモリス島の南軍工作物を包囲した。北軍の砲手は野砲の架台に載せた施条砲であるレクア砲と呼ばれる新しい大砲を使った。土木工兵がワグナー砦に向かってジグザグの塹壕を掘っている時に、2つ目の新規事項であるカルシウムの投光照明が使われた。守備隊の頭上で明るいせん光が閃いて、守備隊の目を晦まして反撃の精度を落とさせ、その間に北軍の砲手が光の背後から安全に発砲できた。 南軍守備隊にも利点はあった。北軍工兵が掘っている地面は浅い砂層の下に泥の基盤があった。塹壕を掘ると以前のワグナー砦襲撃で戦死した北軍兵士の死体を掘り当てることも始まっていた。病気と水の悪さは両軍ともに災いしていた。
※この「技術革新と困難さ」の解説は、「第二次チャールストン港の戦い」の解説の一部です。
「技術革新と困難さ」を含む「第二次チャールストン港の戦い」の記事については、「第二次チャールストン港の戦い」の概要を参照ください。
- 技術革新と困難さのページへのリンク