批准に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 批准に至る経緯の意味・解説 

批准に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 06:55 UTC 版)

日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」の記事における「批准に至る経緯」の解説

1953年朝鮮戦争休戦前後して米国MSA援助日本にも適用し日本再軍備促進したい希望するうになる休戦後、過剰となった兵器日本渡し日本の防衛力を増大することは、米国にとって一石二鳥妙案だった。これに対して日本側では、財界朝鮮特需代わる経済特需をこのMSA援助期待して乗り気示していた。ここでは日本再軍備重点を置く米国側と、経済援助引き出しを狙う日本側の思惑明らかに食い違っていた。ダレス国務長官同年7月、「保安隊最終的に35万人増強されることを必要とするというのが、米国の現在持っている暫定的構想である」と述べ8月来日の際、吉田茂首相にこの35万人増強持ち出したが、吉田はこれに応じなかった。吉田MSA受け入れ前提として、防衛問題経済援助日米間の意見調整をはかる必要がある考え経済明る腹心池田勇人元蔵相の派米を決意した。その前に日本側の立場強化するため、再軍備主張する改進党協調する必要を認め池田大麻唯男とのパイプ使い吉田重光葵改進党総裁との会談実現させた。吉田防衛に金をかけたくなかったため、池田米国側の主張値切る理屈考え出すように命じた池田軍事問題には素人のため、当時大蔵省出入りしていた元海嘱託天川勇に知恵を出させ、この天川知恵米国との交渉役立ったといわれる。しかし池田不信任決議可決され通産大臣辞任した過去があったため、国会で不信任受けた人間をなぜ起用するのかという反発強く首相個人特使という性格曖昧さ野党から突かれ難航し当初3月下旬予定していた渡米延期された。1953年10月1日吉田個人特使名目渡米宮澤喜一愛知揆一同行する池田・ロバートソン会談再軍備を巡る交渉MSA協定が行われた。池田大蔵省側近グループ作成した防衛力五ヵ年計画池田私案」を提示交渉はまるで日米戦争だったと例えられるほど激しいもので、当時ワシントンD.C.にいた改進党中曽根康弘交渉始まって20日たった10月20日付の『産経新聞』に「苦境に立つ池田特使」と題した一文寄せミッドウェー海戦に於ける日本艦隊のようだ情勢判断の誤りとそれに基づく準備不足」などと辛辣に批判した。しかしアメリカ側10師団32.5万人フリゲート艦18隻、航空兵800機の要求に対して最終的に10師団18万人陸上部隊フリゲート艦10隻、航空兵518機を5年間で整備という池田主張受け入れられた。またMSA援助による5000ドル余剰農産物受け入れ、その売上げ産業資金貸し出すことを定めた憲法経済予算その他の制約留意しつつ、自衛増強努力続けると約束し日米間の合意成立米国側も日本努力認めて駐留軍順次撤退させていった。 この会談によって敷かれレール沿って1954年3月MSA関係四協定調印され防衛庁新設と、陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊の三自衛隊発足させる防衛二法国会提出され6月協定に伴う秘密保護法防衛二法公布により、一連の安全保障体制完結をみた。池田吉田派内部新たな指導者として台頭しつつあると米国政府注目浴びた

※この「批准に至る経緯」の解説は、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」の解説の一部です。
「批准に至る経緯」を含む「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」の記事については、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「批准に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「批准に至る経緯」の関連用語

批准に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



批准に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS