戦闘要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:45 UTC 版)
「ゼルダ無双 厄災の黙示録」の記事における「戦闘要素」の解説
シーカーストーン 『ブレス オブ ザ ワイルド』にも登場したシーカー族が生み出した古代の端末アイテム。未来から来たガーディアンによって『ブレス オブ ザ ワイルド』よりも機能が強化されている。拠点のボスモンスターなどが使う一部の攻撃はそれに対応したシーカーアイテムを使うと一時行動不能にし、ウィークポイントゲージを表示させることができる。再使用までのリキャスト時間は全アイテムで共有している。リモコンバクダン 相手に爆弾をぶつけその爆風でダメージを与える。敵の行動に関係無く強制的にウィークポイントゲージを削る効果もある。ガードを固めた敵に有効。キャラクターごとにアクションが異なる。 アイスメーカー 氷のブロックを出現させる。突進してくる敵に有効。『ブレス オブ ザ ワイルド』と違い水がない場所でもブロックを出現させることができ、水辺だと敵を凍結させることができる。 マグネキャッチ 強力な磁力で周囲にある金属を自由に操れる。敵が投げつけてきた金属製の武器を受け止め跳ね返すことができる。また、マップ内にある金属ブロックを敵にぶつけることもできる。 ビタロック 相手の動きを一定時間止めその間に与えた衝撃で大ダメージを与えられる。ウィークポイントゲージを出したタイミングで使うと、ゲージを削る時間が増やせる。回転しながら攻撃してくる敵に有効。『ブレス オブ ザ ワイルド』と違い一度に複数の敵の動きを止めることができる。 シーカーセンサー マップ選択画面で使用でき、ハイラルチャレンジ上やアイテム画面上で登録した素材が手に入るマップを表示することができる。 携帯アイテム 回復に用いるリンゴと属性攻撃のロッドに分けられる。リンゴは各マップ内にある木箱を壊すと出現することがある。ロッドは各種ウィズローブを初めて倒した際のドロップ品を回収すると解放される。 ロッドは一定範囲内に魔法弾を落とし、ボスモンスターなら一時行動不能にし、ウィークポイントゲージを表示させることができる。属性に対応したロッドを使うと、ゲージが削りやすくなる。ファイアロッドは草地なら炎上する範囲が広がる、アイスロッドは敵を凍結させる、エレキロッドは水辺や金属ブロックに当てると周囲の敵を帯電させる。ウィズローブなど属性を持った魔物を倒すと各ロッドのエネルギーを落とす。 マップをクリアしても回復せず、残存数は次のバトルに持ち越される。 ウィークポイント 前作『ゼルダ無双』にもあった拠点のボスやボスモンスターにある体力ゲージとは別に存在する六角形のゲージ。いくつかの条件下で出現し、全て削ると強力なスマッシュ攻撃を発動させることが可能となる。 前作同様敵の一部の攻撃の直後のほか、敵の攻撃をギリギリで回避すると発動するラッシュ攻撃時や、特定のタイミングで使用したシーカーアイテムやロッドの攻撃などでもゲージが表示され、前作よりもプレイヤー側がより能動的に出現させることができるようになっている。 料理 出撃前に料理を食べることでそのバトル中、移動力や攻撃力アップ、ハートの最大数増加など様々な能力を強化することができる。『ブレス オブ ザ ワイルド』と違い素材を自由に組み合わせることはできず、ハイラルチャレンジで獲得したレシピがないと料理を作れない。一度に食べられる料理は最初は1品のみだが、攻略するにつれて最大3品まで増える。 神獣 一部のマップでは「神獣戦」というものが存在し、古代シーカー族が生み出した4体の「神獣」を操作することができる。FPSに近い形式で、神獣を移動させつつ敵を攻撃していく。 攻撃手段は神獣ごとに異なっている。必殺技では『ブレス オブ ザ ワイルド』においてガノンに対し使用していた大出力のビームを発射し、広範囲の敵を一掃できる。
※この「戦闘要素」の解説は、「ゼルダ無双 厄災の黙示録」の解説の一部です。
「戦闘要素」を含む「ゼルダ無双 厄災の黙示録」の記事については、「ゼルダ無双 厄災の黙示録」の概要を参照ください。
戦闘要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:33 UTC 版)
「QuietMansion2」の記事における「戦闘要素」の解説
物語中盤になると「銃」をゲットでき、撃つことができる。 なお、銃を取らずにチェックポイント4以降でコンティニューした際には必ず銃を入手した状態から始まる。 撃つごとに銃弾を消費し、撃てる銃弾を増やすにはステージ内の弾丸を拾いリロードが必要。 撃った銃弾が敵に当たると敵のHPが1個マイナスになる。 銃弾は敵だけでなく一部のオブジェクトにも判定がある。
※この「戦闘要素」の解説は、「QuietMansion2」の解説の一部です。
「戦闘要素」を含む「QuietMansion2」の記事については、「QuietMansion2」の概要を参照ください。
- 戦闘要素のページへのリンク