征東使の派遣と、それを巡る混乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 征東使の派遣と、それを巡る混乱の意味・解説 

征東使の派遣と、それを巡る混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:47 UTC 版)

宝亀の乱」の記事における「征東使の派遣と、それを巡る混乱」の解説

概要述べたとおり、この事件政府では大きな衝撃として受け止められた。天皇現地代理人である按察使殺害され陸奥国府の多賀城失陥したことは国家天皇権威著しく損なうものだったからである。このため事件から6日後の3月28日には征東使人事が行われ、中納言藤原継縄征東大使任じ次いで大伴益立紀古佐美征東副使とし、さらに出羽国動揺波及しないようにするための出羽鎮狄将軍として安倍家麻呂任じた。しかし、藤原継縄当初より現地下向しようとしなかった。代わって軍を率いることになったのが、征東副使であった大伴益立である。 益立は天平宝字年間雄勝城桃生城造営した際に鎮守軍監務めており、現地経験も豊富であったこのため副将軍にして異例節刀授けられ赴任することになったのである。益立の赴任際し3月29日陸奥守兼任させ、ついで4月4日正五位上から従四位下に昇進させた。さらに5月14日には坂東諸国及び能登国越中国越後国対し軍糧供出命じられ5月16日には進士志願兵)を募る勅までも発せられている。しかし、征東使として派遣されながら益立らの現地での軍事行動遅々として進展しなかった。5月8日最初報告があり、「まずは兵糧蓄え5月下旬国府入った後敵の機を伺い然るべき時期征討を行う」とする方針伝えてからその後2ヶ月近く渡り連絡さえも途絶えてしまったのである。これに対し光仁天皇は、6月28日書状または軍監以下の者を遣わして実情報告するよう強く命じるに至ったその結果7月下旬以降あらため武具軍糧多賀城方面進発させるよう、東海道東山道諸国に命が出されている。これにより9月以降征夷なされる見通し立ったものの、最初反乱から半年近く時間空費することになったのである。 しかし、政府側の混乱はさらに続く。乱からおよそ半年後の9月23日参議であった藤原小黒麻呂正四位下の位を授けられ持節征東大使任命された。節刀授けられるのは天皇代理人であることの証であるため、一つ征討使の中に二人以上ということはあり得ず、この時に赴任しなかった前征東大使藤原継縄だけでなく、副使大伴益立節刀褫奪されたとみられる結局のところ大伴益立具体的な軍事行動着手できなかったのも、人員軍糧武具いずれも不足していたからであると考えられている。更に副使ありながら異例節刀授けられたものの、節刀持たないながらも同格である副将軍紀古佐美従えねばならず、益立の指揮官として権威は不十分であった。益立を更迭高位高官藤原小黒麻呂あらため征東大使任じた背景には、このことを考慮した可能性考えられる結局益立は征東副使から更迭されたばかりか、翌年天応元年781年5月27日には陸奥守紀古佐美交代させられ9月26日には従四位下も剥奪される処分下されてしまった。彼の死後、名誉が回復され従四位下に復されるのは実に56年後の承和4年837年)、益立の子である大伴野継の熱心な訴えによってである。 しかし、代わった藤原小黒麻呂による軍事行動難航することになる。小黒麻呂着任とみられる10月22日には「今年征討すべからず」と奏上しているが、光仁天皇はこれを厳しく譴責し、10月29日あらため征夷実施厳命している。これにより小黒麻呂具体的な行動着手せざるを得なくなり12月10日には2,000の兵を動員して、「鷲座楯座石沢大菅屋・柳沢等の五道」を塞ぎ、「賊」の要害遮断した報告している。

※この「征東使の派遣と、それを巡る混乱」の解説は、「宝亀の乱」の解説の一部です。
「征東使の派遣と、それを巡る混乱」を含む「宝亀の乱」の記事については、「宝亀の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「征東使の派遣と、それを巡る混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征東使の派遣と、それを巡る混乱」の関連用語

1
10% |||||

征東使の派遣と、それを巡る混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征東使の派遣と、それを巡る混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝亀の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS