平面表示記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平面表示記号の意味・解説 

平面表示記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平面表示記号(へいめんひょうじきごう)とは、建築における平面図において、建具や開口部の形状などを表す記号のこと。

概要

日本産業規格の『建築製図通則(JIS A 0150)』で規定される、原則として尺度1:100,1:200の平面図に用いる『平面表示記号』と、より大きな尺度の図面において使用する、より詳細な形状を示す記号を用いる『平面表示記号』がある[1]。具体的な記号の例は[2][3]を参照されたい。

上記のように建具形式などは『平面表記記号』で示されるが、部材の切り口を表示するためには同じく『建築製図通則(JIS A 0150)』で規定される『材料構造表示記号』を使用する[4]。また、その材料種別・開閉方法等を詳細に表示するときは『建具表示記号(JIS A 0151)』を使用する。これら複合的に使用される記号については後述の記号も参照。

歴史

『建築製図通則(JIS A 0150)』は、社団法人 日本建築学会の原案により1958年5月31日に制定されたものであり、幾度か改定されている[5]

その他関連記号

建築に関する記号は、他には以下に例示するような記号が規定されている。これらを組み合わせることによって図面を作成する。

  • 溶接記号(JIS Z 3021)
  • 電気設備の図記号(JIS C 0303)
  • 給排水衛生・ガス設備の図記号(JIS B 0011-1〜3)

関連項目

脚注

  1. ^ 建具の実際の形や開閉方式などの特徴を図記号化し表現する。慣用的な表現があり、作成者しか理解できない記号は好ましくない。
  2. ^ 平面表示記号 (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局. 2013年1月27日閲覧。 “平面表示記号” 材料構造表示記号もあり
  3. ^ JIS規格詳細画面 (PDF)”. 日本工業標準調査会データベース. 2013年1月27日閲覧。 “建築製図通則”
  4. ^ これについては縮尺の制限は厳密ではない。『別の縮尺でも用いてもよい』と表現されている。建築設計製図 p.32
  5. ^ 日本産業標準調査会 "JIS A 0150"の検索結果ページ、下部の表より

参考文献

  • 『建築設計製図』実教出版、平成18年。2013年2月9日閲覧。

参考サイト

  • 日本工業標準調査会”. 日本工業標準調査会. 2013年1月27日閲覧。 “JIS検索” 経済産業省に設置されている審議会。JIS検索というリンクから検索できる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平面表示記号」の関連用語

平面表示記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平面表示記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平面表示記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS