平姓関氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:11 UTC 版)
伊勢国鈴鹿郡を本拠とした豪族。出自には諸説あり、常陸平氏大掾氏の一族平兼忠の5世の孫、関信兼(出羽守)をもって祖とする説[要出典]がある。実際は『吾妻鏡』による伊勢平氏維衡の末裔とされる鎌倉時代の得宗被官である関実忠が伊勢国鈴鹿郡関谷を賜り、関氏を称したのが初代と伝わり[要出典]、実忠以降の数代の事跡は明らかでない。 北条氏滅亡後、元弘3年(1333年)に実忠6世の孫盛政が関東から関谷に移り住み、関一党の基礎を築いた。盛政には五人の子があり、長男・盛澄を神戸に(神戸氏の祖)、次男・盛門を国府(こう)城に、三男・盛繁に本家を継がせ亀山城に、四男・盛宗を鹿伏兎(かぶと)城に、五男・政実を峯城に、それぞれ配して勢力を伸ばした。 延元2年(1337年)、陸奥にあった北畠顕家が義良親王を奉じて西上したとき、これに従い、伊勢では北朝方の有力豪族長野氏や雲出川に構えた高師泰の軍と戦ったという。 室町時代は室町幕府の支配に帰服するが、伊勢国司北畠満雅が皇位継承における問題で、大覚寺統・持明院統両統が交互に皇位を継承する取り決めを北朝・幕府が反故にしているとの不満から挙兵すると、関氏も北畠家の求めにより幕府軍と戦って降伏した。 戦国時代の動乱期には、中・北勢地方にまで勢力を伸ばしていた。しかし、織田信長が次期将軍として足利義昭を奉じて西上してくると、関一党は次々と信長に降り、離散した。 関盛信の子である一政は豊臣家重臣・蒲生氏郷の麾下(きか)となり、豊臣秀吉の九州征伐や小田原征伐に出陣するなど、家名存続のため豊臣家の命を受けて転戦した。やがて氏郷が会津転封になると、一政もそれに従って陸奥に赴き、白河5万石を与えられた。 関ヶ原の戦いでは、はじめ西軍、のち東軍に属し、戦後旧領亀山城を与えられた。その後伯耆黒坂5万石に移封されたが、家中内紛のため元和4年(1618年)改易された。養子・氏盛(弟・関盛吉の子)が近江国蒲生郡において5,000石を与えられて寄合に列した。
※この「平姓関氏」の解説は、「関氏」の解説の一部です。
「平姓関氏」を含む「関氏」の記事については、「関氏」の概要を参照ください。
- 平姓関氏のページへのリンク