峯城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 峯城の意味・解説 

峯城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 05:59 UTC 版)

峰城
三重県
城郭構造 平山城
築城主 峯政実
築城年 正平年間(1346年 - 1370年)
主な城主 峯氏(関氏
岡本良勝(宗憲)
滝川益重
佐久間正勝
廃城年 天正18年(1590年
指定文化財 三重県指定史跡
テンプレートを表示

峯城(みねじょう)は、三重県亀山市川崎町森字殿町にあった日本の城平山城)。

概要

正平年間に関盛忠の五男・峯政実によって築かれたと云われる。

峯氏は政実以降六代続いたが、天正2年(1574年)、峯盛祐が長島一向一揆で討死すると弟与八郎が幼小であったため、岡本下野守が峯城主となった。

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いの前哨戦で滝川一益の家臣滝川益重によって攻められ峯城は落城するが、羽柴秀吉が大軍を率いて峯城を包囲し、数ヶ月の籠城の末に兵糧が尽きて益重は開城した。この戦いの後、織田信雄の家臣佐久間正勝が入城した。

天正12年(1584年)、秀吉と信雄が対立すると、小牧・長久手の戦いの前哨戦として秀吉は蒲生氏郷関一政などに命じて峯城を攻めさせ、わずか数日で落城した。

天正18年(1590年)岡本良勝が亀山城に移されるにあたり廃城にされたと伝えられる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峯城」の関連用語

峯城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峯城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの峯城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS