帰属意識におけるウチとソトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰属意識におけるウチとソトの意味・解説 

帰属意識におけるウチとソト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 04:17 UTC 版)

ウチとソト」の記事における「帰属意識におけるウチとソト」の解説

ウチとは、自分にとって身近であったり、自分所属するもの、会社役所学校などであり、対すソト自分所属していない会社学校などである。その基準には個人差があり、基準として設けることは非常に難しい。 中根千枝による1972年研究は、ウチヨソについて考察しており、所属する場は、能力主義とは異なり親分先輩がいるような縦型社会的序列からなっており、そのウチから見たヨソ者へは排他的となり、敵意似た感情を抱くとする。これには官僚主義などにあてはまり庶民にはあてはまらないという批判もある。 2008年大崎による研究では、ウチは、家族親友親し仲間であり、遠慮せず言いたいことを言い合い甘えの構造持った関係である。従来ウチであった地域性による所属感覚は、少子化都市化などによってソトへと追いやられている。ソト他人であり、これらの人に取る態度は冷たい一方で島国ある日本では、基本的な面で変なそぶりがない限り信頼することを念頭に置いて関わる研究者有賀喜左衛門によれば江戸時代日本社会典型農村社会であり、日本の「家」という体制は、非血縁関係を含む生活共同体から生じてきたものであり、「家」を存続させるということ目的としていた。その目的従えば家長である主人を最高として、跡取り重要な位置占め女子地位低く一方雇用された非血縁者も家の成員となりえた。親分についた子分は、主従関係を結ぶことを通して利害一致させた共同体ができていた。しかし江戸末期には、主従関係個人的関係に替わり明治以降には互助集団替わった。またこれらの内部構造は、主人からの貸し従者返せるものよりも大きいため、従者にとっての恩となり、そのため従者主人義理を欠かさなかったが、家のソトに対してこの限りではなかった。このような貸し借り関係が結ばれている。 1980年代創立100年迎えたある会社は、欧米経営手法とは全く異なり社員家族ウチだとみなす経営手法利害だけでなく苦楽を共にする共同体精神をとってきた。他企業ソト従業員とは区別して、生活の便宜まで図ったため、その従業員一丸となって働くことができる。こうした日本社会的価値観は、戦後1955年頃までには、住宅時には定年後まで便宜を図る長期雇用、また年功序列成立させ、ウチ女性社員にまで拡大しそれまでにない規模へと至ることになる。 1990年代には、外国人から見てウチとソトという意識欧米文化の影響で、とりわけ若い世代変化生じてきていて外国人受け入れているようであり、また問題生じたときに家族よりも友人に話す傾向感じられる。 また新たな考え方からは、距離感であり、疎遠であるソトと、親密であるウチであり、ソト相手領域侵犯しないよう距離的な効果を置くために敬語用いられる

※この「帰属意識におけるウチとソト」の解説は、「ウチとソト」の解説の一部です。
「帰属意識におけるウチとソト」を含む「ウチとソト」の記事については、「ウチとソト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰属意識におけるウチとソト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰属意識におけるウチとソト」の関連用語

帰属意識におけるウチとソトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰属意識におけるウチとソトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウチとソト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS