巨大トラス橋とは? わかりやすく解説

巨大トラス橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 10:18 UTC 版)

澱川橋梁」の記事における「巨大トラス橋」の解説

上のような経緯で、本橋は無橋脚、1径間での渡河適した長大な曲弦プラット分格トラスとして架設されることとなり、その設計当時日本代表する橋梁設計大家であった関場茂樹の手委ねられた。 もっともこの時代、この巨大橋梁が必要とする長さ厚さ備えた大型鋼材日本国内市中在庫存在しなかった。また日本国内唯一、その種の鋼材製造供給が可能と目されていた八幡製鐵所では当時軍用、特に軍艦用の需要満たすのが精一杯で、発注必要な納期にそれらを得ることもできなかった。 そのため、関場設計陣は設計着手間もない1927年10月末までに最優先で必要部材の一覧表作成部材調達請け負った浅野物産アメリカ有数大手製鋼メーカーベスレヘム・スチールが東京設けていた支店連携によって、全体83パーセントにあたる約1,500tの鋼材注文書アメリカベスレヘム・スチール社本社へ打電可能な限り速く国内入手不可能な部材調達する手配行った。 これは、折良く日本へ向かう船便恵まれたことから、発注後2ヶ月半で大半部材神戸港入荷するという、当時日米貨物輸送体制では最良に近い成果得た。なお、本橋主部材はこのようにベスレヘム・スチール社からの輸入に拠ったが、それ以外にもUSスチール・プロダクツ社と八幡製鉄所から鋼材供給受けている。 だが、最大難問であった鋼材納入について最良結果得たと言ってもその時点で絶対的な工期の不足がほぼ致命的な水準達していたことに変わりはなかった。国内調達可能な補助部材については先行して調達加工実施するようにしたものの、主要鋼材到着後にそれらを工場加工し工場で一旦仮組みした後に分解輸送し現場で再度組み立てるという、大規模構造建築常識とされる手順踏んでいたのでは、1928年1月鋼材到着後、1928年11月予定され御大典までの10ヶ月満たない短期間でこの橋梁完成させ、路線そのもの開業こぎ着けることは到底不可であった。 そこで関場らは、実際に橋桁製造担当する川崎造船所兵庫工場本橋工事中1928年5月18日付で川崎造船所から独立川崎車輛兵庫工場となる)での仮組工程省略し加工済み部材現場にて直接組み立てることを決断した仮組省略した場合その分所要時間節約できるが、その反面部材切断ミス接合リベットのために予め開口された鋲孔のずれなどがあった場合、それらの修正のために架設工事全体大きく遅れ、仮組実施するよりもかえって時間かかってしまう危険がある。そのため、川崎造船所実際製造監督することになった阪根繁三郎技師はその部材製作工程管理および工作精度維持細心の注意を払うことを強いられ、また設計担当する関場らもミス一切許されないため、本橋に関する各種図面精査追われた。

※この「巨大トラス橋」の解説は、「澱川橋梁」の解説の一部です。
「巨大トラス橋」を含む「澱川橋梁」の記事については、「澱川橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨大トラス橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨大トラス橋」の関連用語

巨大トラス橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨大トラス橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの澱川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS