島内路線網の建設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 14:05 UTC 版)
1892年(明治25年)に制定された鉄道敷設法(旧法)の予定鉄道線路には、四国について「香川県下琴平ヨリ高知県下高知ヲ経テ須崎ニ至ル鉄道」「 徳島県下徳島ヨリ前項ノ線路ニ接続スル鉄道」 「香川県下多度津ヨリ愛媛県下今治ヲ経テ松山ニ至ル鉄道」の3つの路線が記されていた。しかし、その建設の進捗は遅く大正末年になっても各県庁所在地同士を結ぶ路線は皆無という状態であった。このため、愛媛県や徳島県では地元資本によって拠点都市とその周辺を結ぶ私鉄が建設された。松山市付近で周密な路線網を形成した伊予鉄道を始め、愛媛鉄道、宇和島鉄道、阿波電気軌道→阿波鉄道、阿南鉄道がそれである。これらの路線は伊予鉄道を除いて国に買収され、島内を結ぶ路線網に組み込まれた。 一方、高知・松山・高松といった都市では軌道法に基づく路面電車の建設も1904年の土佐電気鉄道伊野線を皮切りに進められていった。松山では松山電気軌道が既存の伊予鉄道の路線と激しい乗客の争奪戦を展開し、最終的に松山電気軌道が伊予鉄道に買収される形で幕を閉じた。高松では今日の高松琴平電気鉄道志度線・高松琴平電気鉄道長尾線の前身に当たる路線が1910年代に開業している。 四国と本州を結ぶ鉄道連絡船は、山陽鉄道が岡山の三蟠港と高松港、および尾道港と多度津港の間に就航させていた。しかし、岡山・高松航路は岡山側の港までのアクセスに難があり、改善が求められていた。このため、1910年(明治43年)に宇野線が開業するとともに従来の2つの航路に代わって宇高連絡船が就航することとなる。宇高連絡船は以後80年の長きにわたって四国と本州を結ぶ役割を担った。これとは別に、大阪と徳島の小松島港の間の汽船を運航していた阿波国共同汽船が、港から徳島市へのアクセスのため、1913年(大正2年)に小松島港から徳島までの鉄道を開業させた。ただし、当初より運行は国鉄に委託されており、1917年(大正6年)には国に買収された。 県庁所在地間の連絡は1927年(昭和2年)の高松・松山間の讃予線(現・予讃線)の開通によってようやく実現することになる。高松と徳島の間の高徳線は1935年(昭和10年)3月に全通した。急峻な四国山地を越える高知との間の鉄道は、高知側を飛び地のような形で建設した後に中間の区間の建設が進められ、高徳線より8ヶ月後の1935年(昭和10年)11月に土讃線が徳島・香川両県とつながることになった。これにより、宇高連絡船の窓口である高松と他の県庁所在地が鉄道で直結されることとなり、四国島内の国鉄路線は、高松と各県を結ぶ列車を中心として運行されるようになった。ただし、戦前においては料金の必要な急行列車は四国には設定されなかった。 その後も県庁所在地よりも先を目指して路線の建設は続けられ、予讃線が宇和島までつながったのは、太平洋戦争の敗戦の年である1945年(昭和20年)、土讃線が窪川まで達したのは戦後の1951年(昭和26年)のことである。予讃線の宇和島開業により、国鉄の旅客営業路線としては最後の「飛び地区間」だった宇和島線(現・予讃線卯之町駅・宇和島駅間および予土線北宇和島駅・吉野生駅間)が他の国鉄の鉄道路線と結ばれることになった。 昭和初期には電鉄ブームに乗って、当時全国的な観光地であった金刀比羅宮への鉄道として琴平電気鉄道(現・高松琴平電気鉄道琴平線)と琴平急行電鉄が相次いで開通し、既存の国鉄土讃線、琴平参宮電鉄を加えて4つの鉄道が琴平に乗り入れるという珍しい状況も出現した。しかし、戦争中に琴平急行電鉄は不要不急線に指定されて1944年に休止し、そのまま1954年に廃止となっている。また、不要不急線としてはこのほかに琴平電鉄塩江線(旧・塩江温泉鉄道)が1941年(昭和16年)に廃線となった。 戦争中には戦時統合で、高松周辺の電鉄が高松琴平電気鉄道に、土佐電気鉄道は安芸までの路線を運行していた高知鉄道と合併し、四国島内の私鉄は高松琴平電気鉄道・琴平参宮電鉄・伊予鉄道・土佐電気鉄道の4社と、財閥資本下で統合対象外とされた住友別子鉱山鉄道にまとめられた。
※この「島内路線網の建設」の解説は、「四国の鉄道」の解説の一部です。
「島内路線網の建設」を含む「四国の鉄道」の記事については、「四国の鉄道」の概要を参照ください。
- 島内路線網の建設のページへのリンク