岐_とは? わかりやすく解説

き【岐】

読み方:き

[音](漢) ギ(呉) [訓]ちまた わかれる

学習漢字4年

本道から枝分かれした道。行き方幾筋にも分かれること。「岐路多岐分岐

名のり]みち

難読隠岐(おき)・岐阜(ぎふ)


ち‐また【×巷/岐/×衢】

読み方:ちまた

《「道(ち)股(また)」の意》

㋐道の分かれる所。分かれ道岐路

物事分かれ目。「生死の—をさまよう

「命を寵辱(ちょうじょく)の—に懸け」〈露伴二日物語

㋐人が大ぜい集まっている、にぎやかな通りまた、町中(まちなか)。「紅灯の—」

㋑大ぜいの人々生活している所。世の中世間。「—の声に耳を傾ける」「—のうわさ」

ある物事盛んに行われている所。「修羅の—」「弦歌の—」「戦火の—と化す


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 02:36 UTC 版)

907年 - 924年

岐(赤紫
公用語 漢語(中国語
首都 鳳翔
907年 - 924年 李茂貞
変遷
より禅譲した後梁に従わず自立 907年
後唐によって滅亡 924年

(き、901年 - 924年または946年)は、中国五代十国時代鳳翔を中心に現在の陝西甘粛四川の一部地域を支配した国。建国者は李茂貞(856年 - 924年、初名は宋文通)。ただし、いわゆる「十国」からは除外されている。

概要

五代十国時代の901年に鳳翔節度使であった李茂貞が建国した地方政権。五代十国には数えられていない。

黄巣の乱にて軍功を上げた李茂貞は、やがて節度使に任じられるようになり急速に勢力を拡大した。891年に興元節度使の反乱を鎮め、その本拠であった漢中を支配すると、朝廷が派遣する後任節度使を妨害し、腹心を留後(代官)として派遣したため、実質的に2つの節度使を兼任することとなる。これに激怒した昭宗894年に李茂貞討伐軍を起こすが、他の節度使の協力が得られず計画は失敗する。

その結果、李茂貞が関中全域を平定しさらに勢力を拡大、901年には昭宗に迫り、岐王の称号を与えられた上に、皇帝を自分の根拠である鳳翔に遷して遷都を宣言する。これにより10道20州を岐の国号で統治した李茂貞は、次期皇帝すら窺える地位を得た。

しかし他の節度使はこの動きに対して激しく反発、朱全忠李克用ら有力藩鎮が李茂貞討伐に動き出す。903年、鳳翔を包囲した朱全忠は成都王建と結んでこれを挟撃、やむなく李茂貞は昭宗を朱全忠に引き渡して降伏した。岐は2道7州にまで削減され、没収された領土は朱全忠と王建によって分割された。

907年、朱全忠は唐朝滅亡を実現させて後梁を建て、地方の藩鎮もこれに対抗して次々に新国家を打ち立てて「王」「皇帝」を名乗り、いわゆる五代十国時代が始まった。李茂貞も岐の国号で自立したが、昔日の勢力はなく、後梁と前蜀の間で細々と命脈を保った。

後唐李存勗が後梁を滅ぼすと、李茂貞はその圧力に屈してその領土を924年に李存勗に献上した。李茂貞は後唐の諸侯王として「秦王」に封じられたが、国家としての岐はここに滅亡した。

李茂貞の後を継いだ子の李従曮は李存勗によって各地を転々とさせられた。次の後晋の時代となると李従曮は後晋により再び岐王に封じられて鳳翔への帰還が許されたが、946年に李従曮が死亡すると岐王の家系は断絶し、名実共に岐は滅亡した。

歴代国王

代数 名前 生没年 在位
李茂貞 856年 - 924年 901年 - 924年
李従曮 ? - 946年 924年 - 946年

ただし、李従曮が受けた王位は五代王朝から受けた諸侯王としての王位であって、国家としての岐王は李茂貞1代のみとされている。

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2020/11/16 08:44 UTC 版)

発音(?)

熟語

運用

1942年 12月
1946年 11月
1981年 10月
2020年 4月

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「岐」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐_」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
78% |||||

岐_のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐_のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS