山田家住宅主屋
名称: | 山田家住宅主屋 |
ふりがな: | やまだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 28 - 0045 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建,瓦葺,建築面積123㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正10 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県宝塚市南口2-12-37 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 阪急今津線宝塚南口駅近くに建つ。桁行5間半、梁行4間の入母屋屋根の主屋四方に半間幅の下屋を回し、東面に入母屋の玄関を突出させる。二重屋根の平屋建であるが、一部につし2階を設けている。宝塚でいち早く開かれた別荘地における近代和風住宅の好例。 |
山田家住宅主屋
名称: | 山田家住宅主屋 |
ふりがな: | やまだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 27 - 0180 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積119㎡、南面土庇及び塀付 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 文久3(1863) |
代表都道府県: | 大阪府 |
所在地: | 大阪府泉南市新家3148-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 山田家は小栗街道(熊野古道)近くの新家中村集落にあって,代々庄屋を勤めた豪農である。本瓦葺,2階建の主屋は文久3年の再建であるが,2階に前身主屋のものと見られる古材を残し,間取りも主体部は喰違い3間取系の古式な形式を残す点に特徴がある。 |
山田家住宅主屋
名称: | 山田家住宅主屋 |
ふりがな: | やまだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 27 - 0218 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積183㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 大阪府 |
所在地: | 大阪府貝塚市北町10-5 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『貝塚寺内町-町並調査報告書-』(貝塚市教育委員会 1987) |
施工者: | |
解説文: | 願泉寺北側の堀之町筋北側にある町家。主屋は間口8間奥行12間の敷地一杯に建つ切妻造桟瓦葺(前面庇本瓦葺)で,2階壁面を銅板張とするが,以前は本瓦葺,漆喰塗りであった。玄関に摺上げ大戸を残し,建物全体も良好に維持されている。 |
山田家住宅主屋
名称: | 山田家住宅主屋 |
ふりがな: | やまだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 23 - 0147 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積120㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治中期 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県犬山市大字犬山字東古券776 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 街路の北東角に南面して建つ間口5間奥行6間の2階建平入町家。屋根は切妻造,桟瓦葺で南・西・北に下屋がつく。南から奥行2間半が土間,北に4室を田の字に配す。妻壁は押縁下見板張,正面2階の東半窓に出格子が付く。南西隅のショーケースは後の改造。 |
山田家住宅主屋
名称: | 山田家住宅主屋 |
ふりがな: | やまだけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 44 - 0160 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積210㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 文化13年(1816) |
代表都道府県: | 大分県 |
所在地: | 大分県日田市隈1-214-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 山田家は江戸期には町年寄や掛屋、御用達を務めた。 建築年代は棟札による。大工は大蔵市郎治と矢野棟三郎。 |
施工者: | |
解説文: | 通りに北面して建つ間口22mに及ぶ大型の平入町家。切妻造瓦葺で、前後に深い下屋を付ける。漆喰仕上げの大壁造で、腰海鼠壁。当初は中央に通り土間、西に続き座敷、東に2列3室の居室を設けた。正面は下屋を本瓦葺とし、軒の低い重厚な構えにつくる。 |
建築物: | 山本有三ふるさと記念館南棟 山王くらぶ 山田家住宅主屋 山田家住宅主屋 山田家住宅土蔵 山田旅館新館 山田旅館本館 |
- 山田家住宅主屋のページへのリンク