山王くらぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 山王くらぶの意味・解説 

山王くらぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:56 UTC 版)

山王くらぶ

山形県内の位置
施設情報
開館 2008年平成20年)[1]
所在地 998-0037
山形県酒田市日吉町2-2-25
位置 北緯38度55分6.5秒 東経139度49分55.9秒 / 北緯38.918472度 東経139.832194度 / 38.918472; 139.832194座標: 北緯38度55分6.5秒 東経139度49分55.9秒 / 北緯38.918472度 東経139.832194度 / 38.918472; 139.832194
外部リンク sannou.matizukuri.info
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
山王くらぶ(宇八楼)
レストラン情報
開店 1895年 (1895)
種類 料亭
日本
山形県酒田市
テンプレートを表示

山王くらぶ(さんのうくらぶ)は、山形県酒田市にある施設。

概要

1895年に建築された料亭、「山王くらぶ」を改装し、2008年に料亭文化、酒田市の歴史などを紹介する施設として開業した[1] [2]。 当時は宇八楼と称し、画家竹久夢二が何度か足を運んでいた事でも知られる。建物が2003年に国の登録有形文化財に登録されている[2]

館内

1階

1階ではかつての料亭の各部屋を公開している。

  • ふれあいの間
  • 喫茶「宵待亭」
  • 売店「かぜまちや」
  • 夢二の間
  • 北前船の間
  • 酒田商人の間
  • 寺社めぐりの間
  • 文人墨客の間
  • 料亭文化の間
2階

2階では傘福を常設展示している他、傘福の体験工房も併設。辻村寿三郎の創作人形が常設展示されている辻村寿三郎の間もある。

  • 傘福の間
    • 傘福体験工房
  • 辻村寿三郎の間

入館料

  • 大人:310円(240円)
  • 高校・大学生:210円(170円)
  • 小・中学生:100円(80円)

※( )は団体20名以上。

営業時間・休館日

アクセス

駐車場あり(34台、大型バス4台)

脚注

  1. ^ a b 山王くらぶ(山形県)”. るるぶ&more.. 2019年9月27日閲覧。
  2. ^ a b “山王くらぶ”. CLIP山形. (2016年7月28日). https://yamagata-clip.com/sannoclub 2019年9月27日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)

関連項目

  • 相馬樓 - 山王くらぶと同じ酒田市日吉町にある建物で、こちらもかつて料亭として営業していた。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山王くらぶ」の関連用語

山王くらぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山王くらぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山王くらぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS