山本雅史 (モータースポーツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本雅史 (モータースポーツ)の意味・解説 

山本雅史 (モータースポーツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 04:40 UTC 版)

やまもと まさし

山本 雅史
生誕 (1964-03-15) 1964年3月15日(60歳)
奈良県[1]
国籍 日本
職業 モータースポーツ・コンサルタント
同・マネージングディレクター
同・プロジェクトマネージャー
活動期間 1982年 - 現在
雇用者 本田技研工業(1982年 - 2022年)
団体 MASAコンサルティング・コミュニケーションズ株式会社
肩書き 元ホンダ・モータースポーツ部長
元ホンダF1マネージングディレクター など
テンプレートを表示

山本 雅史(やまもと まさし、1964年3月15日[2] - )は、日本のモータースポーツコンサルタント、同解説者、元カートドライバー。MASAコンサルティング・コミュニケーションズ代表。奈良県出身[1]

1982年本田技研工業に入社し、デザイン開発部署を経て広報や管理職を歴任。後年は、モータースポーツ部長やホンダF1のマネージングディレクターを務めた[3]

略歴

本田技研(ホンダ)時代

少年時代の頃より、ホンダ製車両のユニークな仕様に興味を抱いていた[4]1982年に工業高校機械科を卒業後、本田技研工業(ホンダ)に入社[5]。主に本田技術研究所の関連部署に勤務し、和光研究所で試作ブロックやデザイン開発などに携わる。

この間、1980年代から1990年代初頭にかけてレーシングカートのドライバーとしても鳴らし、当時は全日本カート選手権のトップランカーの一人だった[6][3]。さらに開発企画の一環として参加したオーストラリア大陸縦断ソーラーカーレースワールド・ソーラー・チャレンジ」では、カートの経験を活かしメインドライバーも務め優勝を果たした[7][8]

その後、管理職業務に異動。2011年に栃木研究所に移り、四輪R&Dセンターの技術広報室長などを務める[9][10]。モータースポーツ世界最速を目指す米国の伝統的イベント「ボンネビル・スピードウィーク」に参戦する企画を主導。2016年に同二輪部門P-P650クラスで、ホンダ・CBR600RRが世界記録を樹立した[11]

同年、モータースポーツ部門で結果を出したマネージメントの手腕を買われ、ホンダ本社のモータースポーツ部長に就任。フォーミュラ1(F1)やロードレース世界選手権(MotoGP)、スーパーフォーミュラSUPER GTなどホンダが関わるモータースポーツ関連全般を統括する立場となった[12]

2019年、ホンダにおけるF1活動の重要性が増してきたことなどから、同4月に新設されたF1担当マネージングディレクターに就任し、社長直属の形でF1関連の活動に専念することになった[13]

その後、提携したレッドブル系F1チーム「レッドブル・レーシング」「スクーデリア・アルファタウリ(旧名スクーデリア・トロ・ロッソ)」の交渉窓口に携わり、2020年シーズンにアルファタウリが12年ぶりの優勝[14]。翌2021年シーズンにはレッドブルがドライバーズタイトルを獲得し、エンジンサプライヤーとして30年ぶりの偉業に貢献した[15]

コンサルティング会社を設立

2022年1月末で40年勤めた本田技研(ホンダ)を退社[10]。独立直後に起業し、コンサルティング会社「MASAコンサルティング・コミュニケーションズ」を設立。主に、レッドブル・レーシングの子会社「レッドブル・パワートレインズ」(RBPT)のコンサルティング業務を請け負う[16]。ほか、国内レースの支援や講演活動を行う意向も明らかにしている[17]。なお、RBPTとの契約は2022年をもって満了。

同2月にスーパーフォーミュラの「Team Goh」とレッドブル提携の流れを受け[18]、26日に同チームの監督に就任した[19]。TEAM GOHは2023年シーズンのスーパーフォーミュラに非参戦のため、監督業務については終了。RBPTとの契約満了とあわせ、2023年はチームメンバーとしてはレースの表舞台から退くこととなった。

人物

脚注

  1. ^ a b 元ホンダF1山本雅史の2023総括 フェルスタッペンは「バケモノ」 では「大物」と「努力賞」は?”. 集英社 Sportiva (2023年12月28日). 2024年3月10日閲覧。
  2. ^ ホンダとレッドブルの関係もハピネス!! - トーチュウF1 Express・2019年3月15日
  3. ^ a b カーターがF1プロジェクトリーダーへ - J SPORTS・2019年2月27日
  4. ^ 今年1月でホンダを退社、山本雅史が語る「ホンダ愛」”. motorsport.com (2022年2月13日). 2022年2月14日閲覧。
  5. ^ F1、Hondaのウラ話を、山本MDに直撃インタビュー”. Honda公式サイト (2019年). 2020年7月3日閲覧。
  6. ^ 日本人F1ドライバー誕生のため「シートを用意する」ホンダの本気度”. Sportiva (2017年2月28日). 2022年2月14日閲覧。
  7. ^ a b 「いまはやりきった気持ち」ホンダF1復活の立役者・山本雅史MD57歳の退職後の新たな挑戦とは<実は入社時はエンジニア>”. Number 文藝春秋 (2022年1月14日). 2022年2月17日閲覧。
  8. ^ Nakabe, Hiroshi, 1953-; 中部博, 1953- (1994). Hikari no kuni no guran puri : Wārudo Sōrā Charenji. Tōkyō: Shūeisha. ISBN 4-08-783083-7. OCLC 33237057. https://www.worldcat.org/oclc/33237057 
  9. ^ 【速報】ホンダがF1担当役員を設置、2016年のマクラーレン・ホンダに期待大! - WEB CARTOP・2016年2月23日
  10. ^ a b 30年ぶり栄冠の立役者、山本雅史MDがホンダを退社「全身全霊でやりきった。ホンダ人生に終止符を打ついいタイミング」 - オートスポーツ・2022年1月10日
  11. ^ CBR600RR ボンネビルスピードウィークでNew World Record”. ホンダレーシング. 2022年2月17日閲覧。
  12. ^ ホンダの技術開発トップが「F1担当」に!2016年シーズンのホンダF1はどう変わる? - MoTA・2016年2月23日
  13. ^ ホンダの新人事で山本雅史部長がF1専任に。「国内や二輪でやりきった感はありませんが、F1に集中できる環境はうれしい」 - オートスポーツ・2019年2月21日
  14. ^ トスト代表、ホンダに感謝「ベッテル優勝から12年後、今度はガスリーが歴史を再現してくれた」/F1イタリアGP”. TopNews (2020年9月7日). 2022年2月1日閲覧。
  15. ^ 30年ぶりのF1王座を獲得したホンダ「皆さんと一緒に獲ったタイトル。ホンダの意地を見せ技術力の高さを証明」と山本”. autosport web (2021年12月13日). 2022年2月1日閲覧。
  16. ^ 元ホンダの山本雅史氏が新会社を設立。レッドブル・パワートレインズとの契約も締結”. autosport web (2022年2月1日). 2022年2月1日閲覧。
  17. ^ オートスポーツ』(三栄)2022年1月28日号 pp.92 - 93
  18. ^ 山本雅史監督、TEAM GOH加入の経緯語る。レッドブル重鎮のマルコからも“承諾済み””. motorsport.com (2022年3月6日). 2022年3月7日閲覧。
  19. ^ 2022年全日本スーパーフォーミュラ選手権参戦体制のお知らせ - Team Goh・2022年2月26日
  20. ^ ホンダF1山本MD、アメリカGP表彰台からの景色に「感無量」”. Car Watch (2021年10月25日). 2022年2月1日閲覧。
  21. ^ セナも掲げたアキュラがF1復活!ホンダ、アメリカGPでワンオフ「1989年のプロストにあやかり優勝を」とレッドブル”. Formula1-Data (2021年10月21日). 2022年2月1日閲覧。
  22. ^ 【ブログ】マルコ博士のメルセデスPUよりホンダは10馬力落ち発言は本当?/第1回ホンダF1の山本MDに聞いてみよう - オートスポーツ・2019年4月10日
  23. ^ 【ブログ】「山本さんの愛車遍歴を教えてもらえませんか?」/第3回ホンダF1の山本MDに聞いてみよう - オートスポーツ・2019年5月14日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本雅史 (モータースポーツ)」の関連用語

山本雅史 (モータースポーツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本雅史 (モータースポーツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本雅史 (モータースポーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS