寝技中心の柔道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寝技中心の柔道の意味・解説 

寝技中心の柔道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 06:35 UTC 版)

七帝柔道」の記事における「寝技中心の柔道」の解説

ルールの最も大きな特徴は、寝技において、明らかに進展がないときに審判が「待て」とする規定がないことである。このため寝技重要な要素となる柔道となっている。 また、寝技への引き込み認められている。普通の柔道投技掛けてもつれたときのみに寝技への移行許されているが、七帝柔道では自由に寝技にいける。そのため、試合が始まるや、立技掛けることなくどちらか引き込んで寝技になることが多い(もちろん立技投げれば投げ一本勝ち認められるので、立技強者活躍することもある)。 このように寝技特化していったのは、15人戦という多人数チーム編成のため、各大学とも白帯多数入部させ部員半数近く大学から柔道始め初心者占めることも大きな理由であるとされる寝技立技よりも天賦の才左右される部分少なく、かつ短期間技術の向上ができるため、高専柔道以来寝技中心に移行していった。そして寝技技術異常に発達していく。例えば後にプロ修斗転向して活躍する中井祐樹後述)も大学から柔道始め、わずか4年間の練習突出した寝技技術を身に着け、後にヒクソン・グレイシーと戦うようにまでなる。 高校までまったくスポーツ経験のない小柄な選手が、高校時代実績残した既成の有名選手卒業時に実力抜いてしまうこともよくある。これらは寝技研究練習によって進歩できること証明している。サッカー野球テニスなど他のスポーツからの転向組も多く、各大学とも新入部員の3割から5割を柔道未経験組が占める。。 戦後七帝柔道でも、SRT(スーパーローリングサンダー、遠藤返し)などの新技術多く開発されている。また寝技技術傑出しているが立技禁止しているルールではないので、高校時代に身に着け立技武器に戦う選手もいる。そういった選手寝技でも自信をつけることによって、投げてもつれて倒れた時に相手の下になったりすることを怖がらなくなるため、かえって立技切れ味が増すという。 試合15人の団体戦で、勝ったものが勝ち残り次の人間戦っていく、いわゆる抜き勝負である。高専柔道七帝柔道寝技中心技術体系になっていったのは、立技投技)は何かのミス投げられ失点することがあることもひとつ理由である。 試合時間一般柔道それより長く先鋒から3将(13番目の選手)までが6分副将大将は8分である。「有効」や「効果」といったポイントはなく、勝負一本勝ちのみによって決する1試合終えるのに2時間以上かかる。 寝技膠着して審判は「待て」をかけないので、延々と寝技攻防が続く。「場外」という概念がなく、試合者が会場の縁で攻防していると、主審に「そのまま」と試合止められ試合場中央で同じ体勢組み合って「よし」で試合再開となる。 15人を終えて大将決戦になり引き分けになると、両校が代表選手選んで出し、8分の代表戦を行う。これも引き分ければまた代表を選び代表戦延々と繰り返す何度でも勝負決するまで繰り返し続けるが、試合会場使用時間の関係で試合打ち切る場合がある。昭和39年第13回大会決勝戦北大vs九大がそうであった。この試合代表戦繰り返し延々4時間以上かけ深夜10時過ぎて決着つかない死闘となり、大会初の両校同時優勝決まった。これはもちろん戦後柔道試合最長時間記録であった

※この「寝技中心の柔道」の解説は、「七帝柔道」の解説の一部です。
「寝技中心の柔道」を含む「七帝柔道」の記事については、「七帝柔道」の概要を参照ください。


寝技中心の柔道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:37 UTC 版)

高専柔道」の記事における「寝技中心の柔道」の解説

ルールの最も大きな特徴は、寝技において、明らかに進展がないときに審判が「待て」とする規定がないことである。このため寝技重要な要素となる柔道となっている。また、寝技への引き込み認められている。普通の柔道投技掛けてもつれたときのみに寝技への移行許されているが、高専柔道では自由に寝技にいける。そのため、試合が始まるや、立技掛けることなくどちらか引き込んで寝技になることが多い投技投げれば投げ一本勝ち認められるので、立技強者活躍することもある。 このように寝技特化していったのは、多人数団体戦抜き勝負のため、各校とも白帯多数入部させ部員半数近く大学から柔道始め初心者占めることも大きな理由であるとされる寝技立技よりも天賦の才左右される部分少なく、かつ短期間技術の向上ができるため、寝技中心に移行していった。そして寝技技術異常に発達していく。 また、足挟みヘッドシザース)が禁止されていた。寝技の「待て」がなく、足挟み許していると足挟みのままの膠着多くなってしまうのであったノンフィクションライター増田俊也によると三角絞はこのルールあったからこそ、その隙をついて生れたものだとしている。 入学までまったくスポーツ経験のない小柄な選手が、入学前実績残した既成の有名選手卒業時に実力抜いてしまうこともよくある。これらは寝技研究練習によって進歩できること証明している。。 1941年以降講道館柔道寝技への引き込み禁止されているのは、高専柔道強豪校のひとつ六高警視庁との団体戦圧勝した講道館紅白試合寝技引きずり込んで大勢抜き去ったりする事件続出したためである。この高専柔道寝技偏重姿勢嫌った講道館ルール変えてまで寝技封じ込めをしてしまった。いかにかつての高専柔道寝技技術突出していたかがわかる。 講道館柔道ブラジリアン柔術総合格闘技MMA)などで使われている三角絞など各種絞技関節技多くは、もともとこの高専柔道旧制高校生や帝大生によって開発され新技術であった。のちに柔道禁止されていた脚への関節技膝十字なども高専柔道開発され新技術であった。その新技術開発合戦とてつもなく高いレベル争われていた。高専大会には毎年各校新技術引っさげて出場した寝技膠着して審判は「待て」をかけないので、延々と寝技攻防が続く。「場外」という概念がなく、試合者が会場の縁で攻防していると、主審に「そのまま」と試合止められ試合場中央で同じ体勢組み合って「よし」で試合再開となる。

※この「寝技中心の柔道」の解説は、「高専柔道」の解説の一部です。
「寝技中心の柔道」を含む「高専柔道」の記事については、「高専柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝技中心の柔道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝技中心の柔道」の関連用語

寝技中心の柔道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝技中心の柔道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七帝柔道 (改訂履歴)、高専柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS