ヘッドシザースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > ヘッド > ヘッドシザースの意味・解説 

ヘッドシザース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 11:07 UTC 版)

ヘッドシザースの足挟みの実演。

ヘッドシザース (Head Scissors) は、ブラジリアン柔術プロレス総合格闘技などで使用される絞め技。別名は足緘絞(あしがらみじめ)[1]

概要

両脚の中に相手の腕は入れずに、両脚で相手の頭部や頸部を挟む絞技。

柔道では1928年の書籍『柔道精解』[2]に掲載された1924年からの明治神宮体育大会柔道の審判規程で禁止となる。1929年(昭和4年)、昭和天覧試合御大礼記念天覧武道大会で禁止技に[3]。1941年までに大日本武徳会で禁止技に。1941年(昭和16年)3月21日、講道館柔道乱捕試合審判規程で禁止技に[4]。両脚の中に相手の腕が一本入っていると三角絞となり使用できる。相手の腕が二本入っているとまず極まることはない。

高専柔道でも禁止技であった[5]。ノンフィクションライターの増田俊也はヘッドシザースが禁止技だったからこそ、そのルールの隙をついて高専柔道で三角絞が生まれたとしている[5]。三角絞が生まれたのは1921年頃である。書籍『柔道大事典』は三角絞の原型だとしている[6]

ブラジリアン柔術では国際ブラジリアン柔術連盟国際柔術連盟ともに首関節を極めたり頸椎を痛めなければ全カテゴリーで使用できる。首関節を極めたり頸椎を痛めても禁止されているのはティーン (U16) 以下だけである。しかし、三角絞より極まる頻度は少ない。

バリエーション

足挟み

足挟み(あしばさみ)[6]は両膝付近を相手の頸部に当て両足首を組んで両脚を伸ばすように力を入れてのヘッドシザースの基本形。自著で川石酒造之助横三角絞の様な体勢から掛ける場合、両足首を組んだまま腰を捻って両脚を横転させるとよいとしている[7]矢野卓見の得意技。前から絞める場合も横から絞める場合もある。別名膝絞(ひざじめ)[7]レッグ・スクイーズ (leg-squeeze) [8]洗濯挟み(せんたくばさみ)、首絞(くびじめ)[6]。「首絞」、「頸絞」はフロント・チョークの別名でもある[9][10]

首4の字固め

首4の字固め(くびよんのじがため)は足首をもう一方の脚の膝裏に当てて両脚を4の字状に組んでのヘッドシザース[11]。プロレスラーのタイガー・ジェット・シン1980年メキシコでのヘビー級タイトルマッチ3本勝負でアントニオ猪木をこの技で失神させている[11]。前から絞める場合も背後から絞める場合もある。1936年の書籍『対拳式実戦的柔道試合法』では手で曲げた脚の足首を持って引きつけると一層よく絞まる、としている[1]。別名フィギュア・フォー・ネック・ロックコブラ・シザース

脚注

  1. ^ a b 竹田浅次郎『対拳式実戦的柔道試合法』大文館、1936年10月5日、128-129頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221291/78 
  2. ^ 長谷川泰一『柔道精解』長谷川泰一、日本、1928年4月20日、138-144頁。NDLJP:1033350/81。「明治神宮体育大会柔道乱取審判規程」 
  3. ^ 大日本雄弁会講談社 編『昭和天覧試合大日本雄弁会講談社、日本、1930年5月5日、135頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212006/100。「直接両足ヲ用イテ頸ヲ絞メル技」 
  4. ^ 磯貝一柔道手引』(訂補)精文館書店、日本、1951年5月20日、210頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2458230/117。「直接両足ヲ用イテ頸ヲ絞ムル技」 
  5. ^ a b 増田俊也木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか新潮社、日本、2011年9月30日、335頁。ISBN 978-4-10-330071-7。「《両脚ニテ直接ニ頸ヲハサミテ行ウ絞業ハコレヲ禁ジ》」 
  6. ^ a b c 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本、1999年11月21日。 ISBN 4871522059。「足挟み」 
  7. ^ a b Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 182. "HIZA-JIME" 
  8. ^ 三宅タロー、谷幸雄『対訳「The Game of Ju-jitsu」柔術の勝負』内田賢次(監修)、創英社、三省堂書店、日本、2013年8月8日(原著1906年)、126-127頁。 ISBN 978-4-88142-811-5 
  9. ^ 小田常胤柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1929年5月20日、1057-1062頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176718/218。「第七章 首絞の硏究」 
  10. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)(初版第1刷)、アテネ書房、日本、1999年11月21日。 ISBN 4871522059。「頸絞」 
  11. ^ a b 山本小鉄『ザ・ストロングスタイル』後藤完夫(解説)(第一刷)、タッチダウン、日本、1982年9月10日、65頁。 

ヘッドシザース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:20 UTC 版)

メダロット一覧」の記事における「ヘッドシザース」の解説

KWG型メダロット。男型。

※この「ヘッドシザース」の解説は、「メダロット一覧」の解説の一部です。
「ヘッドシザース」を含む「メダロット一覧」の記事については、「メダロット一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘッドシザース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ヘッドシザースと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘッドシザース」の関連用語

ヘッドシザースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘッドシザースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘッドシザース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダロット一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS