安保闘争、ベ平連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安保闘争、ベ平連の意味・解説 

安保闘争、ベ平連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:21 UTC 版)

鶴見俊輔」の記事における「安保闘争、ベ平連」の解説

1960年5月20日新安保条約強行採決される。翌5月21日東京都立大学人文学部教授竹内好強行採決抗議し辞表提出した5月30日には鶴見も、「岸内閣多数暴力ふるって新安保を抜き打ち承認したこと、とくにさる28日記者会見における岸首相非常識な発言」などに激し憤り感じたとして、東京工業大学辞表提出した同日新聞取材鶴見は「私は竹内さんを戦後エッセイ通じて知り合い尊敬していた。その人あのような理由大学やめられたことは大きなショックだった。辞任決意そのとき決まったといえる。〝竹内さんに続いたといってうだろう」と答えた同年6月4日小林トミらによって「声なき声の会」の最初のデモが行われ、鶴見政治学者高畠通敏国会で合流以後声なき声の会はデモ重ね岸内閣による日米安全保障条約改定反対した。同年秋、横山貞子結婚うつ病再発し新婚の妻と別居1961年同志社大学文学部社会学科教授1962年から一時期脳軟化症自宅療養生活を続ける父・祐輔の介護のため、東京都練馬区関町にあった父の自宅で父と同居1965年2月7日アメリカ北ベトナム爆撃北爆)を開始反戦運動が高まる中、同年春、高畠京都にいる鶴見に「北爆対し無党派市民として抗議したいが、『声なき声の会』では小さすぎる。政党指令受けないサークル呼びかけで、ベトナム戦争支援する日本政府抗議するデモをやろう」と電話をかけた。鶴見高畠東京小田実会い同年4月24日に「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(のちの「ベトナムに平和を!市民連合」)を結成した1966年6月にはベトナム北爆抗議して在日アメリカ大使館前で座り込み行った1967年には横須賀寄港した空母イントレピッドからの脱走兵2人東京・練馬の父の家に匿い、のち京都自宅移しスウェーデンに送る。1970年大学紛争での警官隊導入反対して同志社大学教授退職1976年には、桑原武夫多田道太郎井上俊津金沢聡広らと現代風俗研究会創設桑原初代会長)。 1984年発行の『架橋-私にとっての朝鮮飯沼二郎編著麦秋社)の中で、吉田清治について「あの、独力で韓国強制連行謝罪碑を建てたでしょう。(中略)碑の前で土下座して韓国人謝罪すると、やっぱり悪罵浴びせられるということ出ていますね、当然だと思うけれども、そのために謝罪碑を建てたっていうのは偉いですね」と述べた

※この「安保闘争、ベ平連」の解説は、「鶴見俊輔」の解説の一部です。
「安保闘争、ベ平連」を含む「鶴見俊輔」の記事については、「鶴見俊輔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安保闘争、ベ平連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安保闘争、ベ平連」の関連用語

安保闘争、ベ平連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安保闘争、ベ平連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴見俊輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS