安信の作品と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安信の作品と評価の意味・解説 

安信の作品と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:14 UTC 版)

狩野安信」の記事における「安信の作品と評価」の解説

安信比較長命狩野宗家当主ということもあり、多く作品残っている。しかし、粉本をただ丸写ししたのような画家自身個性表現重んじる現代では鑑賞に耐えない作品少なからずある。しかし、その中で上質な作品掬い出して見ると、粉本依拠しつつも丁寧で真面目な描線で、モチーフ的確に構成した「学画」という自身言葉通り作品残している。筆墨による繊細な表現重要な水墨画を苦手としていたらしく、優品と呼べ作品少ない。一方時にその単調な筆墨明快さ力強さ転化する場合もあり、これらが利点として出やすい人物画優れた作品が多い。ただし、優品の中でも人物の衣文線がはみ出したり、一つ絵巻屏風内でも明らかな様式不統一があるなど、細部いい加減な点がしばしば見られ、細かい点に拘らない安信資質見て取れる安信は既に江戸時代から兄達に劣るとする評価広く見られたが、一方でそれを下手と切り捨てるではなく、兄二人別の方向目指した、努力補ったとする好意的な解釈見られる例え公家近衛家熈は、尚信を高く評価していたが、安信にもその力量認めている。曰く、「安信は兄には及ばないことを自覚し自分様式貫いているが、決して兄二人劣っていない」、「安信は下手と言われるが、出来良い作品素晴らしい。これは安信探幽や尚信に及ばない考え、「己が一家一分の風を書出して」個性出したからで、これが安信優れた所である」。 蘭方医杉田玄白も、三兄弟評した文章残している。「探幽縮図見たことがあるが、その膨大な量、留書筆まめさ、出来栄えなどから、探幽には才能加え篤い志のある三、四百年名人だと感じ入った。尚信・安信は共に上手だが、尚信は才能があるため絵が風流で、例えるなら紗綾縮緬安信才能で劣るため雅さがなく絹紬のようだという。前者良い織物だが、染色悪くて仕立てが悪いと人前着れたものではない。対して後者劣った織物だが、染め仕立てが上手ければ人前でも着ることができる。安信絹紬のように下地、即ち先天的な才能では劣っていたが、努力したため兄二人に並ぶ上手となった安信の絵が雅でなくともそれは恥ではなく学んだことが結果として表れているのが素晴らしい。今でも識者安信目標に絵を学ぶといい、医学志す者もこうした安信姿勢こそ見習うべきである」(『形影夜話』)。

※この「安信の作品と評価」の解説は、「狩野安信」の解説の一部です。
「安信の作品と評価」を含む「狩野安信」の記事については、「狩野安信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安信の作品と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安信の作品と評価」の関連用語

安信の作品と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安信の作品と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野安信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS